[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「一番最初にすべきこと(ウォームアップ)その3」

旧ブログ「ラッパの吹き方」より以降して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。

今回は3回に渡ってお送りしてまりいりました「一番最初にすべきこと(ウォームアップ)」の最終回です。

もしこれまでの2回をご覧いただいていない方はぜひそちらからお読みいただくと理解がスムーズかと思います。

前回、音を自然発生させる最低限必要な4枚のカードについて解説しました。実践してもなかなか実現しない方は、それぞれの分量バランスについて着目してください。

また、その際にとっても大切な考え方について解説しています。日本人が陥りやすい思考のクセが邪魔をしているのかもしれません。

 

続きは本文をご覧ください!

荻原明(おぎわらあきら)

「ラッパの吹き方」ブログ著者の荻原明にトランペットレッスンを習ってみませんか?

理論的な側面をきちんと理解し、それを音楽的に発展させるバランスのとれた腑に落ちるレッスンを保証します。

大人になってから初めてトランペットを手にした方や学生から数十年のブランクがあって再開し、吹奏楽団に所属された方もたくさんいらっしゃいます。

ぜひ一度体験レッスンにいらしてください。

[吹奏楽部、一般団体のレッスン、講習会も随時受け付けております]

部活指導や一般団体へのレッスン、講習会も随時受け付けております。関係者のみなさま、ぜひ理論的かつ音楽的な意味のある練習を一緒にしませんか?

吹奏楽部や一般団体のご依頼は荻原明オフィシャルサイトからお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000