楽典オンライン講習会資料の作成

できる限りわかりやすく、そしてこの先も使えるようにと考えて「楽典オンライン講習会」の資料(パワポ的なやつ)を作っています。

先ほど5月23日(日)開催の第3回分が完成しました。


丁寧に作ろうと思うとどんどんこだわりが出てしまい、終わらない。これはマズいですね。

きちんと正しい情報をと作っていると、小さな子どものような自分が出てきて「そもそもなんでそうなったの?」と起源を知りたくなってしまうわけです。


例えばこの第3回は「音名」がテーマなんですが、作っているうちに「そういえばなんでAの音がここにあるんだろうか?」という疑問が出てきて、調べていくうちに深みにハマってしまい、では今度はそれをどこまで解説しようかと考えているうちにページが増えてきてしまう。増えすぎると今度はややこしくなりすぎる可能性が出てくるので、タイトルにもうたっている「超初級」ではなくなってしまう。このジレンマ。


最終的には、「とりあえず最低限のことだけ把握してもらって、複雑なところは後々理解してもらえればいいかな」というところに落ち着き、だったら資料がちゃんとしてなきゃダメじゃんというスパイラル。そんな感じです。


これをあと7つも作るというのは一体。。。。

ということで、かなり気合が入った結果クオリティも上がっております「オンライン講習会2021」にぜひご参加ください。


第3回のお話をしましたが、次回の楽典講習会第2回は5月2日(日)11:00開催です(テーマは『拍子と小節線、テンポ、楽譜の読み進め方』)。その前に今週24日(土)に第2回目のトランペット講習会(テーマは『トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その1』)があります!ぜひご参加ください!


このようにすでに開催中ではありますが、それぞれのチケットはリアルタイム参加権+アーカイブ視聴権がセットになっていますので、1回分お安くなっているフリーパスをお求めいただくのが最もお得です。


オンライン講習会の詳細はこちら


フリーパスのお求めはこちら




荻原明(おぎわらあきら)


0コメント

  • 1000 / 1000