子供の頃、横浜大洋ホエールズの試合を観戦しに横浜スタジアムに行きましたが(若い人のために言うと、今のベイスターズです)、最寄駅やスタジアムの周りには、ヤクザな感じのおじさんがダミ声で「ヂゲッドあるよー、買うよー」と誰に言うでもなくウロウロしていました。
今はほとんどいなくなりましたが、ダフ屋、今で言う転売ヤーです。
不要になったチケットを安く買い取って高額で売りつける商売。今はネットの中にたくさんいます。
限定品や人気商品、注目されている商品を買い漁り、品薄状態にして高額で売りつける。コロナになってからはマスクに始まりトイレットペーパー、除菌関連商品、なぜかパスタまで。最近では大阪の偉い人がイソジンを買い占めるようにテレビで促して混乱させてくれましたね。余計なことを。
今はそうした商品が本当に必要なところや、本当に欲しい人のところに届かなくなっていて、僕自身もやはりコロナ関連商品では苦労させられました。
ニンテンドーSwitchも相変わらず買えない人が多いみたいですが、どれだけお店が努力して転売ヤー対策をしても、あの手この手で買おうとして困っている、という記事も読みましたし、購入できない消費者の怒りツイートもたくさん見ています。
僕は別にSwitchを買おうとしているわけではありませんが、家電屋さんが困っている記事を読んで、何か良い対策はないか、最近ずっと考えていたんです。
でも全然思い浮かばない。結局「あ、これじゃダメじゃん」「あ、こういう手で買われてしまう」という結果ばかり。結局販売店や個人間で対策をとってもイタチゴッコになるだけだとわかりました。
そしたらやっぱり法律で取締るしかないわけで、もちろんそういったものありますが、でも決定打にはなっていない。転売ヤーはズル賢い。
で、先日ふと思いついたんですよ、これならどうだ、という方法を。
「流通している全商品は発売開始日から半年間は定価以上の金額での販売を禁止する」
どうですか?法律とか詳しくないからよくわかりませんが、少なくともこれをベースにして、メルカリなどで新商品は一切扱えない、としてしまえば良いのではと。
ただ、小売店というのは結局のところ広義的には転売なんですよね。あとオープン価格みたいな商品が多いので、メーカーが出している希望小売価格から数%以内で販売するという規制をかけるとか、いろいろ細々した決まりが必要になりますね。
何でもいいんですが、ずるいことしてる人ってキライなんで、ギャフンと言わせたいです。
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント