[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「『息』という言葉について」

旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。

今回は「『息』という言葉について」です。

トランペットを演奏していても、レッスンしていても「息」という言葉をたくさん耳にします。

「もっと息を入れて」「息で支える」「息のスピードをコントロールする」など。しかし、私はこの「息」という言葉はレッスンでは極力使わないようにこころがけています。その理由について詳しく書きました。


ぜひ本文をご覧ください。


なお、"note"での「トランペット技術本」の連載が終了したため、しばらくは毎週こちらの「ラッパの吹き方:Re」を更新して参ります。引き続きどうぞお付き合いください。



荻原明(おぎわらあきら)

[明日締め切り]トランペットオンライン講習会9月20日(日)は「リップトリルとヴィブラート」がテーマです!


トランペットから音を出さない聴講型のオンライン講習会。9月20日(日)開催のテーマは「リップトリルとヴィブラート」について。締め切りは明日です!今すぐお申し込みください!


リップトリルはリップスラーと何が違うのか。なぜ必要なのか、どういった場面に用いられるのかを解説します。

そして、一見するとまったく関係がなさそうなヴィブラートとの関係性と、ヴィブラートの練習方法、実演例について解説します。

コントロールに柔軟性を持たせたい方、演奏表現力を高めたい方にお勧めの回です。


リアルタイムでご参加いただけない方は、見逃し配信のご視聴申し込みもご用意しております。

詳しくはプレスト音楽教室オフィシャルサイトをご覧ください!お申し込みもこちらで承ります。

0コメント

  • 1000 / 1000