旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。
今回は「音程感は予測力」です。
キャッチボールをする時に、相手までの距離を正確に計測したあげく、その距離に到達するための筋力や腕の振り方などをプログラミングしてボールを投げる…なんてこと一切しなくても、およそ相手のところにボールが届きます。人間とはこういった感覚を持っているものなのです。
ぜひ本文をご覧ください。
なお、"note"での「トランペット技術本」の連載が終了したため、しばらくは毎週こちらの「ラッパの吹き方:Re」を更新して参ります。引き続きどうぞお付き合いください。
荻原明(おぎわらあきら)
トランペットオンライン講習会 10月4日(日)は「上達の三要素『練習、研究、実験』」がテーマです!
トランペットから音を出さない聴講型のオンライン講習会。10月4日(日)開催のテーマは「上達の三要素『練習、研究、実験』」。
本番以外で楽器を吹く事を「練習」とひとくくりで言う場合が多いのですが、的確に結果を導くためには練習を細分化して考えるべきです。効率的な時間にするための考え方とそれぞれの実践方法を解説します。
トランペットを1人で吹く時間があまり確保できない方、指導者の方にお勧めの回です。
お申し込み締め切りは9月30日(水)。リアルタイムでご参加いただけない方は、見逃し配信のご視聴申し込みもご用意しております。
詳しくはプレスト音楽教室オフィシャルサイトをご覧ください!お申し込みもこちらで承ります。
0コメント