先日高校1年生のレッスンで楽譜に「cantabile(カンタービレ)」が出てきたので、どういった意味なのかを確認したときに流れで「のためカンタービレ」の話題を出したのですが、生徒さん、のだめをまったく知りませんでした。
若干の衝撃。
その後調べてみてわかりましたが、テレビドラマが公開されたのが2006年。そりゃ知らくても当然ですよね。もうそんなに経ったのか、という実感。ということはスウィングガールズなんてもっと前ですもんね。
ちなみに僕が1歳前後(1977年頃)のドラマや映画を調べたところ、
赤帽かあちゃん
一丁目物語 ゴッドマザーの二度目の青春
大都会 PART II
駆けろ!八百八町
破れ奉行
白バイ野郎ジョン&パンチ
激殺! 邪道拳
悪魔の手毬唄
八甲田山
極底探険船ポーラーボーラ
八つ墓村
...うーん、わからない。
タイトルは知ってるけど、という感じ。この前「犬神家の一族(1976)」をアマゾンプライムビデオで観ましたけど。
ただ、「白バイ野郎ジョン&パンチ」は、中学校の吹奏楽部の部室にボロボロになったミュージックエイトの楽譜があって、なぜか覚えています。そうかこんなに古かったのか。
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント