昨年後半に全14回のオンライン講習会を開催し、現在アーカイブをBASEにて配信しております。
2020年12月13日に開催しました第14回目は「アーバン金管教本について 後編」と題し、前回に続けてこの教則本の中盤あたりに掲載されている「長音階」「短音階」「半音階」「半音階での3連符」「音の跳躍」についての解説をしました。
アーバンは掲載している分量がカテゴリーによって差があり、例えば長音階に関しては結構充実した内容なのですが、短調は非常に少ない。じゃあ、アーバンに書いていないからトランペットは短調を練習しなくてもよいかと言われればそんなはずがありませんよね。
この回はそれぞれの詳しい解説もしているので、ぜひ参考にご自身でもアーバンを使っていただきたいのですが、分量の差についても同時に確認して、足りないと思ったら他の教本などでサポートすることをおすすめします。
ともかく、まずは使ってみることです!
アーカイブはBASEでお求めいただけます。今回ご紹介した動画もふくめた全14回の動画のセットですと2回分お安くなりますのでそちらもぜひご検討ください。
そしてそして、今年もオンライン講習会を開催いたします!
今年はトランペットと楽典の二本立てで、トランペットは「聴いて学ぶ」がテーマです。実際に音を聴いていただく内容を増やしました。また、楽典に関しては、楽譜を読むのが苦手な方でも理解できるよう、ゆっくりじっくりお話してまいります。
それぞれ4月からスタート!ぜひご参加ください。
詳しくはこちら
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント