来年度の話

特に明確な理由はないのですが、なんとなく来年度は新しいことをする一年なんじゃないか、と直感が申しております。


コロナでだいぶ生活を引っ掻き回されてしまったことも理由のひとつだとは思うのですが、それも前向きに捉えまして、今までもやってきたことを再び、プラスこれまでにないことなどもやってみることにしました。


[オンライン講習会]

昨年やってみていろいろ見えてきたこともあるので、これは新しいスタイルと定義して来年度もチャレンジする価値はあると考えています。

今回は「トランペット」と「楽典」を分けてみたのですが、果たして参加してくださる方がどれくらいいらっしゃるのか。

もし参加者ゼロでも、アーカイブとして残し、それも販売するつもりだし、これをきっかけにいろいろなものを発展させられると考えているので、10月まで全部で21回、頑張ってみます。

ちなみにこのガイダンスを今月27日(土)18:00より開催しますので、お時間ありましたら遊びにきてください。もちろん無料です。


[トランペットフレキシブルアンサンブル]

コロナ禍だからこそ対面での楽しみをすべきだ!と考えます。僕の考えなですが、防御してばかりでは何も発展しないわけで、だから勇気を出して一歩踏み出さなければならない、と考えています。これはコロナだけではなく、いつでもどんな時でもそうだという持論です。

だから、こんな時だからアンサンブルをしたい人を募集しています!


開催日はあらかじめ決めており、希望される方が特定の枠にお申し込みいただく形です。人数が集まれば3,4重奏ができるかもしれませんし、集まらなくても僕と2重奏します。

このアンサンブルのポイントはテーマを決められるところです。単純に音を出して楽しみたいという方には、特にレッスンレッスンしたことは言いません。一方でアンサンブルの基礎を学びたいのであれば、アインザッツ(合図)の出し方や音程やピッチを安定させる方法についてレッスンしつつ、アンサンブルを楽しみます。そんな感じで参加される方が自由にいろいろな設定ができるのが魅力であり特徴のフレキシブルアンサンブルです。現在4月以降の参加者を募集しております。



[トランペットピンポイントアドバイス]


YouTubeに演奏動画を掲載するのはコメント欄が喧嘩みたいになるのがイヤで敬遠していたのですが、最近変わってきましたね。じゃあ今更ですが参加しようということで、1分程度の非常に短い時間でトランペットの扱い方や奏法こと、音楽の基礎知識なんかをお話してみようと思います。

短いので数で勝負します。目標は400個。リストは作ったんですが、動画はまだまだ作成中です。YouTubeとSNSで配信します。たまには演奏動画も配信します。辛辣なコメントは心が折れるのでやめてくださいね。


あとはこれまで通りではありますが、個人レッスンも引き続き募集中です。

コロナ禍でそれどころじゃない方、好きだった吹奏楽団やオーケストラが活動休止してモチベーション下がった方も、復帰のきっかけにぜひレッスンにいらしていただきたいと思います。

一旦リセットしてスタートするタイミングかもしれませんよ。

レッスンはオンラインもできますので、通うことに抵抗がある方のスタートをオンラインにされるのもよろしいと思いますし、遠方で通えない方にもおすすめです。


もうひとつの講師業、東京音大吹奏楽アカデミーは、来年度相当賑やかになりそうなので、こちらも忙しくなりそうですが、今からすごい楽しみです。


音大受験を考えている方の個人レッスン、随時受け付けております!吹奏楽アカデミーでなくてもぜひ進路相談を含めて一度ご連絡ください。

ということでどんどん動いていかなきゃと思って日々準備しています。





荻原明(おぎわらあきら)

0コメント

  • 1000 / 1000