オンライン楽典講習会第5回アーカイブ配信中!

7月4日に開催いたしましたオンライン講習会2021「超初級!楽典講習会」第5回「調と音階1(長調)」のアーカイブが配信開始となりました!


講習会タイトルの通り、長調とその音階について、その仕組みからすべての調の割り出し方までを1時間で解説いたしました。

音楽を演奏するにあたって調とか音階とか知らなくても、できなくても曲を演奏できます。

しかし、これらが理解できると、その調に出てくる主要メンバー7音を事前に把握できるので、楽譜を読むスピード(予測力)や音をミスする確率が減ります。


また、予測力が身に付くということは、音程をイメージする力も持てるようになるので、説得力のある演奏ができることにもつながっていきます。


ぜひこの講習会で調の仕組みを理解し、ご自身で15個ある長調を書き出し、毎回の練習に音階練習を取り入れてください。


アーカイブのお求めはBASEにて。楽典講習会はアーカイブだけでなく実際に使った資料(このブログのトップ写真もその1つです)もお渡ししております。


今回の講習会はリアルタイム参加権とアーカイブ視聴権(+資料)がセットになっています。すでに5回目が終了し、ほぼ半分が経過しましたがが、1回分お安くなっているフリーパスをお求めいただくのが最もお得です。ぜひご検討ください。


荻原明(おぎわらあきら)

0コメント

  • 1000 / 1000