[楽器を吹かなくなってどのくらい経ちますか?]
コロナ禍になってから、所属楽団の練習が一切なくなってしまい、再開するかどうかもハッキリしない状態がすでに1年以上経過している方、多いかと思います。
こうなってくると、管楽器、殊に金管楽器にとっては合奏ができないだけでなく、音を出す環境すら奪われているのが実情でしょう。
じゃあ、せめて個人練習だけでも、と思ったら公共施設は利用不可、カラオケは休業で、残された選択肢は練習用ミュートをして自宅で音出し。しかしできることは限られているし、なにより思い切り吹けないストレスフルな練習は決して面白くないわけで、結果的に短時間で終了、もしくは吹かない日が増えてくるという悪循環。
「前回トランペットを吹いたのはいつだったか(遠い目)」
こんなお話を音楽教室の生徒さんからもたくさん聞いています。
[そこで企画を立ててみたのですが...]
そこで数ヶ月前、アンサンブルの楽しさを忘れないように、さらには上質なアンサンブルスキルを手に入れるために「フレキシブルアンサンブル」という企画を立てたのですが、正直なところほとんど参加してくださる方はいませんでした(一応継続中です。ぜひご参加を)。
この企画でわかったのは、やはり吹奏楽やオーケストラをしたいということでした(わかりますよ、この企画がうまくいってない理由は他にもあります。まあそれはちょっとおいといて)。
[ではこんな企画はいかがでしょうか]
大勢で演奏する企画を音楽教室で立てるのは密になってしまい今はまだ難しいので、じゃあ方向性を変えて例えば所属されている楽団から「活動再開します!」と連絡が来た際に多くの人が不安になるであろうブランク明けのコンディションを整えるサポートレッスンという企画はいかがでしょうか。
管楽器の演奏は感覚による面も多いため、しばらく楽器に触れなかったブランク明けは思うように音が出せるか不安、いや、そもそもセッティングからして不安がつきまといます。
そしてブランク明けの大敵は「前の自分はもっと演奏できていたのに!」という栄光の歴史の残り香です。「ワシも若けぇ頃はハイベーをブイブイ鳴らしていたものじゃ。」と。これが結構ジャマをしてしまうのです。
ですから、栄光の歴史はそのまま持っておいてもらって、それとは別にもう一度音の出る原理から確認し、これまでの経験と知識を元にさらに良いものに上書きするという考えで楽器を再び吹いてみませんか?
[単発もしくは2回のコースがあります]
リハビリ「コース」という名前ではありますが、このコースは1回(単発)、もしくは2回の限定されたレッスンで、1回コースの場合は、音が出る理論の説明と実践方法の解説までで、実際に感覚を取り戻す作業は主にご自身で行っていただきます。
2回コースは1回目は同じように理論などで、2回目は音を出しながら実際にコンディション調整をしていきます。
[一切音出ししないでいらしてください!]
ブランク明けをスムーズにスタートさせたい方のコースですから、教室にいらっしゃる前にご自身で事前にあれこれ音出しをするのではなく(奏法面で混乱する可能性があります)、音出しを一切しないでレッスンにいらしていただきたいです。
ということで、10月になると緊急事態宣言が解除され、少しは以前の日常に戻れる物事も増えてくるような気がします。それに伴って皆さんが所属されている楽団の活動も再開するかもしれません。そんな時にはぜひこのコースをご利用いただければ幸いです。
[オンライン対応です]
このコースはzoomを利用したオンラインレッスンが可能です。遠方の方や何らかの事情で教室にいらっしゃるのが難しい方はぜひご利用ください。大きな音は出しませんので、ご自宅でも十分可能なレッスン内容となっております。
[長期ブランク、奏法見直しにもお使いください]
今回は楽団に所属されている方へ向けたお話でしたが、他にも「中高生の時にトランペットをやっていたけど、大人になって数年ぶりに再開したい」というブランクをお持ちの方でももちろんOKですし、「継続して吹いてはいるけど、今一度セッティングルーティンや音の出る理論を正しく学びたい」という方にもぜひご活用いただければと思います。
このコースに関してはプレスト音楽教室オフィシャルページに掲載しております。お申し込みフォームもございます。
理論的な側面をしっかり保ちつつ、感覚を取り戻しませんか?
皆様のご参加、お待ちしております。
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント