セキュリティ的には決して良いことではありませんが、PCを手に入れて20年以上、同じメールアドレスをメインとして使い続けています。
ですから、迷惑メールが迷惑メールを呼んで増幅し、一日に数百件は軽く届きます。
もちろんGmailなども複数使い分けてはいますが、メインを完全に移行するのも大変で、そんなこと言っているうちに重要な連絡も来てしまうので、結局ずっとこの状態。
さて、最近の迷惑メールってちょっと変わってきていませんか?
以前はとってもわかりやすい、人を小馬鹿にしたようなメールに添付ファイルやらURLやらが貼り付けてある程度だったのが、だいぶ巧妙になっています。
メールを開いた瞬間は本当にその企業から届いたメールかと思ってしまいますが、それもほんの一瞬。
いたるところに落ち度があります。
まず何と言っても日本語がおかしい点。英語を翻訳ソフトで変換したのがバレバレ。文末に「感謝」とか日本語で書かないから。
あとは、メールアドレスがおかしいところ、本文にあるリンク先にカーソルを合わせると出てくるURLが絶対オフィシャルじゃないところに通じてる。あとは文字化けしていること。
いつも感じるのは、日本語が難しいのは仕方ないとしても、他の部分をなぜもっと完璧に作ろうとしないのか、という点。どれもこれも全部「おしい」。
でもここまで巧妙に作ってメールするわけですから、騙す目的でこのようなメールを作っているはずです。本物だと思い込ませ、うっかりクリックさせたり、電話させたかったり。でも目視でバレるようなところを必ずと言っていいほど残しておく。あとほんの少しの処理で本物と区別がつかないところまでクオリティをあげることができるはずなのに。
僕はこの中途半端な完成度を見ていると、まるで作った人の「騙されないで!」という良心の叫びが聞こえてくるのです。
本当は悪い人ではないのかもしれない。本当は騙したくないのかもしれない。
中国で作られているスーパーコピーとかいうブランド品のコピーに関しても、ちょっとやそっとじゃ真偽をつけられないレベルで作る技術があるんだったら、なんで最後の最後でバレるようなところを残しておくのかが理解できません。よく裏地の縫い方だとかシリアル番号とか、ロゴの付け方だとかが若干違うからニセモノ!とか鑑定士が言うけど、偽物を作っている人だってそんな情報いくらでも手に入れて改良を重ねられるだろうし、そもそも本物をひとつ手に入れてしまえば、それと寸分の狂いもなく同じものを作ることは、スーパーコピーを作れる技術を持ってさえすれば可能だと思うのです。
しかし、結果的に中途半場にバレるところを残してしまう。これはもしかすると、わざと「これは偽物だヨ!」とわかる部分を残しているのかもしれない。
これって、「巧妙な偽物」を作っているというプライドなのでしょうか。それとも本当は騙したくない良心なのか。
ルパン三世のように「これを盗んだのはルパン三世だよ」と必ず主張して、顔出しもしてしまうアレみたいな感覚なのだろうか。ルパンくらいの技術があったら、顔バレもせず、誰がやったかもわからない巧妙な盗みだってできるはずなのに。
...ハッ!
つい深読みしてしまった。こんなことしているだけで時間の無駄だ。
あーもー、どうでもいい!
迷惑メールがまた10件来ました。もうやめてー!
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント