10月10日10回目の楽典講習会(最終回)

さて、今度の日曜日はついに最終回の「楽典オンライン講習会」です!偶然にも語呂合わせのように10が並びました。


最終回のテーマは「楽譜の書き込み」「手書きの楽譜の書き方」そして「すべての楽典講習会に関するご質問コーナー」の3本立てでお送りします。


吹奏楽コンクール前にどこかの学校へレッスンへ行くと、ほとんどの人が、もはや楽譜が読めないくらい真っ黒に塗りつぶしている光景に出会います。

結論から言うとこれはしてはいけません。まあ、自分も中学生の時は同じことしていましたが、楽譜というのは書き込むことで演奏効率を上げたり、トラブルを避けることができるものと、書き込むと音楽に対する集中力を削がれてしまうものがあります。では、どういったものが書き込むべきものなのか、そしてどのように書き込むことが良いのか、それについてのお話です。

そしてもうひとつは「楽譜の書き方」です。近年、finaleなどのソフトによって誰でも簡単に出版譜のような楽譜を作ることができるようになりました。ただ、そういった楽譜を書くのはPCに向かって行う作業ですから、やはりメモ書き程度に素早く楽譜を書くシーンというのはたびたび訪れます。

ありますよね、合奏で「そこ、4小節だけ2ndのパート吹いてもらえる?」みたいなこと。こんな感じでいろいろなところで楽譜を書く必要が出てくると思うのですが、正直言って読みやすい楽譜を書く方法を知らない方が非常に多いです。

僕自身、finaleで出版譜の上書作業を行なっていたこともあり、楽譜を美しく、読みやすく書く方法はある程度学んできました。finaleを使う前は浄書ペンという特殊な楽譜を書くペンを使って練習したり、音大受験生に「聴音で試験官に絶対に誤解を受けさせない鉛筆による楽譜の書き方」についてレッスンすることもあります。


ということで楽譜の表記ルールを含めて鉛筆で『読みやすい』楽譜を書く方法について、ライブで実際書きながら解説したいと思います。


そして、もうひとつは、今回を含めて全10回の楽典講習会でお話しした内容の質問や確認を受け付けます。当日その場でおっしゃっていただいても構いませんが、一応フォームをご用意いたしました。

これまでのアーカイブをもう一度ご覧になって、疑問点などが出てきましたらなんなりとフォームからお送りください。当日お答えいたします。


ということで最終回は10月10日(日)11:00スタートです。ぜひご参加ください!


ちなみに前回はこんな感じでした。

最終回なのですが1回分お求めやすいフリーパスがオススメです。これまでのアーカイブと、かなり入念に作った資料をすべてお渡しいたします。フリーパスはBASEにてお求めいただけます。

この回だけの単発参加(アーカイブ視聴だけでもOK)は、Peatixというサイトからお求めいただけます。こちらは入金が済みますとメールで当日参加するURLが発行される、という仕組みになっております。Peatixのページはこちらです。


オンライン講習会2021のすべてのデータが掲載しているページはこちらです。

それでは、最終回となりましたが、皆様にオンライン上でお会いできることを楽しみにしております!



荻原明(おぎわらあきら)






0コメント

  • 1000 / 1000