毎年ゴールデンウィーク周辺で開催しております「トランペット特別レッスン」。今年は5月1日(日)の10:00-16:00で開催いたします。
もしご参加を検討されていらっしゃいましたら、現時点で残り1枠(13:00-14:00)になりましたので、ぜひお早めにお申し込みいただければと思います(17:00以降なら参加できるし、したいんだけどなー!という方がいらっしゃいましたらこちらのお問合せフォームからご連絡ください)。
この特別レッスンの最大の特徴は「テーマを自分で決められる」点。とは言え、「なんでもいい」は結構難しくて、かえってどうしたら良いかわからないかもしれないので、これまでにいらしていただいた方とどのようなレッスンをしたのか少し紹介したいと思います。
[特定のテクニックについて学ぶ]
例えば、トリプルタンギングがうまくいかないなど、特定のテクニックが苦手だったり、方法がわからない、どのような練習をすべきかを学ぶ時間にすることができます。
曲を演奏していて、ほんの一箇所、苦手なテクニックを要求される場面があるだけで、そのフレーズ全体がうまくまとめられないことはよくあります。この機会にできるだけ苦手を克服するのもよろしいかと思います。
[基礎を学ぶ]
例えば「ロングトーン」がうまくいかない。音が揺れてしまう、バテやすいなどについてのレクチャーも受けることももちろんできます。ハッキリしたタンギングをするためにはどのようにすべきかなど、演奏においてどんな場面でも必要とする基礎的な内容についてのレッスンも良いでしょう。
他にも呼吸の原理と正しい使い方についても詳しく解説できます。
[抽象的な表現を具体的に理解する]
「音のツボ」とか「歌う」といった言葉はよく耳にしますが、実際何をどうすることなのでしょうか。そうした解説と実践方法についてのレッスンもできます。
吹奏楽やオーケストラに所属されていたり、すでに他の方にレッスンを受けている方などは、そうした場面で抽象的な言葉でアドバイスをもらったり、要求されることが多いと思いますので、疑問解消にお役立てください。
[とにかく二重奏をしたい]
そうした基礎とかテクニックはとりあえず置いておくとして、二重奏の相手をしてほしいというのも良いと思います。結構楽しいんですよねそうしたレッスンも。ご要望があればこちらで楽譜を用意することもできます。
また、楽団や部活動で演奏している曲の譜読みやパート練習もできます。
[グループレッスンもできます]
今回のレッスンの特徴は、サイズ的に40名まで入れる大きな場所での開催という点です。トランペットをはじめとした金管楽器などであれば15名程度まで同時に音出しは可能なので、楽団や部活のトランペットパート、金管セクションなどの皆様とご一緒にいらしていただき、基礎合奏や曲練習をすることもできます。会場の都合で打楽器や電子楽器はご遠慮いただいております。
その他、レッスンは様々な可能性を持っていますので、ご自身が今一番解決したいこと、やってみたいこと、知りたいことがありましたら、なんでもおっしゃってください。抽象的な言葉や受け売りのような言葉だけで塗り固めたレッスンではなく、きちんと原理を理解した理論的な側面と、音楽的な側面をバランスよく用いたレッスンを保証いたします。
現在、午前と午後1枠ずつ空きがあります。開催は現時点では16:00までとなっておりますが、夕方から夜だったらレッスン受けられるのに、という方がもしいらっしゃいましたら、以下のフォームにその旨をお伝えいただければ、時間延長も考えてみます。特にグループレッスンをご希望の場合、1時間では足りない可能性が高いので、連続して2時間は最低でも確保されてはいかがでしょうか、、、、と以前よりアナウンスしましたが、すてに2時間連続で確保できなくなっておりますので、そうした場合は夕方以降も会場をおさえようと思います。ご遠慮なくおっしゃってください。
詳細やお申し込みは以下のリンク先(BASE)をご覧ください。
ゴールデンウィーク中なのでご予定が入っている方も多いかと思いますが、お時間ございましたらぜひレッスンにいらしてください。
お待ちしております!
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント