バテの原因は楽器に息を入れるから

単刀直入に申しますと、トランペットでバテる最大の原因は「楽器に息を入れようとすること」だと考えています。


あんたおかしなことを言う人だねえ、と思うかもしれませんが、僕はトランペットのレッスン時に必ず「楽器に息が入らないように」と言い続けています。吹いてはいけないのです。楽器に息を吹き込むから唇が開いてしまい、状況が悪くなり、でも状態を維持しようとするから負担をかけてしまうのです。


だったら最初から負担がかかりにくい状態、この場合は楽器に息を吹き込むことをしなければ良い、という結論なのです。


他にもバテは様々な原因で起こります。


よく「バテないためにはどうしたら良いか」と聞かれることがあるのですが(言葉遊びみたいで申し訳ないのですが)、「バテにくくするにはどうしたらよいか」が正解です。


一生懸命休みも取らずにマウスピースを口につけっぱなしで何度も演奏したり、できるまで何百回も演奏したり、曲が吹きたいからとウォームアップせずにいきなり演奏を始めたり、ウォームアップについてあまり考えずにいつもやってるものを適当に吹いたり、そういった雑な行為や根性論が含まれる練習をすると、たちまちバテてしまうのがトランペットです。


現在隔週土曜日の朝に更新しております「ラッパの吹き方:Re」というブログの過去記事を掘り起こして紹介しております。ブログはどうしても埋もれてしまうので、せっかく書いた記事を多くの人にご覧いただきたく、こんなことをしています。

今回ご紹介したいのは「バテについて考える」という記事です。

楽器に息を入れるのはNGという冒頭にお話した内容は書いていないのですが、きっと参考になる内容だと思いますので、トランペットを演奏されている方はぜひご覧ください。



荻原明(おぎわらあきら)

0コメント

  • 1000 / 1000