ハイノート本

先日、"note"で「技術本」を書きます!と話をしましたが、現在進行中の「ハイノート本」がまだあと少しだけ残っています。


そもそもハイノート本は出版するつもりで原稿を書き始めていたのですが、思い出したことがあったんです。以前軽い気持ちで「ウォームアップ本」を作り始めたときのことを。


こんなに出版するって大変だったのか、と。


ウォームアップ本は実質ページ数もそれほど多くなく、手軽に使える冊子のようなイメージを持っていたし、書きたいことはいつも自分がやってるウォームアップそのものだったのでそれを順番にまとめていけばいいやと思っていたら、全然そんな気楽なものじゃなくて。


ハイノート本も書きたいこと、必要なことは頭の中にはあったし、レッスンや講習会で何度も何度も繰り返してきたことなのですが、内容量が全然違う。そして様々な角度から考え、実践するものだったので、ウォームアップ本の比ではないのです。


ああ、これは見切り発車で作ったらエラいことになるぞ。


ということで、じゃあ一旦ブログにして少しずつ内容を精査して掲載していけばいいじゃないか、と"note"で始めた、というわけです。しかも"note"は料金設定ができる。ウォームアップ本のあの薄い冊子を作るにしても結果的には結構な資金が必要になったので(あれは自費出版です)ハイノート本はお金の面もその比ではないのだろうと思うと、この"note"で有料設定できるのは大変にありがたかったのです。

当初はクラウドファウンディングをしようかとも思ったのですが、今回それはやめます。


掲載するのもあと少しなので、そろそろ出版に向けた準備をしようと動き出しています。


イラストや表紙なども準備しなければなりませんが、それを依頼するにしてもまずは原稿をまとめないと何も始められないわけで、これまで掲載してきた文章を再構築しようと全文章を読み直し、バラついていた内容をまとめたり、順番を考え直したりしていたのですが、これが思った以上に難しい。


ハイノート本を公開するにあたって、最初にインデックスを作ったのですが、いざそれにしたがって書いたものが出版すると考えるとおかしな順番になってしまう。これは本とブログの違いなのですね。


なので数日間かけて順番を考え直してコピペしなおしていましたがそれだけでヒーヒー言ってました。


これからそれぞれの文章がつながるように、そして僕は作家ではないので日本語が非常に稚拙だからなんとか頑張って少しでもマトモな文章になるように直す、という作業と、イラストなどの依頼を開始しなければ、と思っております。


とにかく、ハイノート本を出版するのは長年の願いでしたから、良いものになるよう頑張ります。

スムーズにいけば来春には完成するのではないかと思います。


そのときはどうぞよろしくお願いします。




荻原明(おぎわらあきら)



0コメント

  • 1000 / 1000