東京音楽大学吹奏楽アカデミー

TwitterやFacebookではすでにお伝えしましたが、



東京音大の講師になります!(てってれー)

来年度新しく開設します「吹奏楽アカデミー専攻」、このトランペット講師を務めさせていただくことになりました。


東京音大は僕の母校です。卒業して20年経ちましたが、最近は師匠の津堅先生に声をかけていただき、器楽専攻生の吹奏楽授業、コンサートのための編曲や、トランペット専攻生による学外公演の編曲などで、年に数回大学と関わらせていただいていました。


とはいえ、それは単に卒業生として一時的に関わっていたわけで、それでも充分嬉しかったのですが、今回は講師という立場で携われるわけです。


ドキドキ。


楽しみなこともたくさんありますが、責任感も不安も同じくらい、いや、もっとあるかもしれません。何せこの専攻、まだできていないので前例もなく、そしてまだ学生もいないのです。



吹奏楽アカデミーに関して正確な情報は大学の冊子や東京音大ジャーナルをご覧になっていただいたほうが確実ですのでリンク貼っておきます。

音大ジャーナルの47号に掲載されています。



これまでの器楽専攻とはまったく違う、とにかく吹奏楽に特化したカリキュラムで、単に学生が吹奏楽の合奏をして演奏能力を高めるのではなく、部活動などアマチュアの吹奏楽を指導する際の指導力、様々な事態を想定したケーススタディや指導の言葉遣い、指揮、ハーモニーディレクターの操作方法などを学ぶ「バンドディレクション」という授業があります。

この授業は教員と学生が一緒になっておこなう授業なので僕も演奏することになると思うのですが、これすごい面白そう。


あと興味深いのは「楽器別指導法」。これも僕が担当することになるようですが、吹奏楽の指導って部活動に「トランペットの先生」が来て、トランペットのパートレッスンして、合奏でトランペットのところにいて一緒に吹いて〜みたいなことが多いと思います。そりゃそうですよね。音大で学んだのは専攻楽器なわけですから、僕も他の楽器のこと聞かれても自信持って詳細にレッスンはできません。

でもこの楽器別指導法の授業では、それぞれの担当楽器の講師が基礎知識から扱い方、メンテナンス、中高生を想定した指導方法などの解説をしますので、ある意味オールマイティな楽器知識を持った人になれるというわけです。


上級生になると「ポップス概論」「ポップス演習」も予定していて、これも音大が苦手としていた分野ですよね。吹奏楽のコンサートはいわばノンジャンル。ジャズやラテンだって出てくるわけで、クラシックとポップス両方の知識と演奏力を持った人材ってとても貴重だと思います。


また、他にもワークショップという科目では、実際の吹奏楽の現場でスタッフとして運営など裏方も体験します。部活動のコンサートでは演奏の完成度をあげることがメインでしたが、コンサートそのものを成功させるためのノウハウを持っていられる人材ってやはり少ないんですよね。この力は、学生自身が自主公演を行う際にも貴重なスキルになると思います。


もちろん吹奏楽の合奏授業もコンサートもあり、ソロやアンサンブルのレッスンや発表の場もたくさんあると思います。


あとは指揮、スコアリーディング、作編曲の授業もあって、音楽理論も深く学べますし、声楽やピアノなどザ・音大の重要な授業ももちろん受けられます。これらも吹奏楽とは切っても切れない内容ですね。



正直言って、僕が入りたい。



ここまで吹奏楽に特化した音大の専攻はいままでなかったし、興味を持っている方も多いのではないかと思います。だからと言ってやはりここは音大なので、申し込めば誰でも気軽に入れるわけではなくて、入試要項を見てみるとわかりますが、器楽専攻とたいして受験内容は変わりません。

そして器楽専攻と併願ができません!それだけ吹奏楽アカデミーに対して情熱を持った人に入ってもらいたいということです。


楽器が演奏できるだけでなく、総合的に音楽の力を持った人を募集していることがわかると思います。ぜひ吹奏楽のプロフェッショナルを目指したい中高生の方、チャレンジしてください!


来年度からは「あの」代官山にも新キャンパスができますし(吹奏楽アカデミーは1年次は池袋キャンパス中心の授業だそうです)、東京音大はどんどん進化しています。伝統もあり、新しいことに躊躇なく突き進んでいる東京音大のキャンパスライフは、絶対楽しいです。

TCM New Campus Project

セレンディピティの触発。「セレンディピティ」とは、何かを探している時に、予想外の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉です。TCMの学生は、日本のクリエイティビティを担っている中目黒・代官山エリアで、様々な発見に触発されながら学問を探求することができます。私たちは、TCMの学生が音楽という主軸をもった上で、文化水準の高い土地で学ぶことによって、多様なクリエイティブ人材の育成に力を入れていきます。Topics2年生以上の授業は新キャンパス1年生の受講者が多い講座系授業は主に池袋キャンパスで行い、2年生以上の受講者が多い講座系授業は、主に新キャンパスで行います。新キャンパスには、最高の音響を持つ大中小の各種レッスン室が80室以上あります。これまで以上に良質なレッスンを最先端の文化の街中目黒・代官山で全学生に提供します。レッスンは新キャンパスを中心に付属高校は池袋キャンパスに移設付属高校を池袋キャンパスに移設することで、質の高い高大一貫教育を提供します。学生と地域の交流促進中目黒・代官山エリアは、クリエイティブな人が集い、大使館や文化施設も多い国際的な街です。TCM一体となり、世界に文化を発信していきます。設計チームの想い。「まちと協奏するみどりの中の音楽大学」中目黒と代官山の二つのまちとキャンパスをつなげ、より魅力的な場所となるように学生や地域の方の憩いの場となる緑豊かなオープンスペースを計画しました。新キャンパスの軸となるExhibition Roadと、目切坂の歴史と既存樹木を活かしたみどりの鎌倉街道などの散歩道や、武蔵野の森を再現した中庭のMusicParkなどの広場は、大学と地域の文化交流が相乗的に活性化される場と考えています。新キャンパスが世界と交流し、新しい文化を発信する場となり、未来をになう学生がこの場所で得た様々な体験や活動を通して、世界で活躍することを願っています。 日建設計・戸田建設 設計共同体TCM New Campus Photos2017.5-6New Campus Project生まれ変わります。Tokyo College of Music(TCM)は、2018年に創立111周年を迎え、そのメインプロジェクトとして「中目黒・代官山新キャンパス計画」を立ち上げました。2019年4月の開校に向け、新しい時代にふさわしい音楽教育の改革に挑んでい

www.tokyo-ondai.ac.jp



吹奏楽アカデミーに入りたい!受験を考えている方への対策レッスンもしますので、ご相談ください。講師をしているプレスト音楽教室でお待ちしています。

※吹奏楽アカデミーのカリキュラムは若干の変更の可能性もありますのでご了承ください。最新の正しい情報は東京音大のサイトでご確認ください。





荻原明(おぎわらあきら)






0コメント

  • 1000 / 1000