楽典オンライン講習会第4回資料完成今更な話しますが、年間で21回のオンライン講習会をしようと思うと、結構なペースで次々と開催日がやってくるわけで、準備が忙しいです。特に「楽典」の講習会はスライド的なものを作っているために、準備に要する時間もおのずと長くなります。ただ、ここでしっかりした資料を作っておくと、今後も様々な場面で使っていけると思うので、より丁寧に作っております。2021.05.30 22:02音楽レッスン・講習会日記お知らせ
第3回楽典オンライン講習会「音名」レポートオンライン講習会2021、絶賛開催中で、先日、5月23日には「楽典講習会」の第3回目「音名」についてお話ししました。2021.05.28 22:02音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
「愛をこめて花束を/Superfly」を吹いてみた動画数日おきに更新しております1分動画「トランペットピンポイントアドバイス」は、たまーに「吹いてみた動画」を掲載しております。先日はSuperfly「愛をこめて花束を」を公開しました!2021.05.27 22:01音楽トランペットお知らせ
ウォームアップ本の「今の解釈と使い方」について学ぶ講習会最近このブログ、オンライン講習会の話ばっかりですね。すいません。回数が多くて次から次へとやってくるのと、もっと参加してほしくてつい宣伝を。さて、4月24日、5月15日の講習会では著書「トランペットウォームアップ本」についての解説をしました。全部で6つのStepに分けて書いてあるウォームアップ本、1回目はStep1,2について、2回目はStep3,4についての解説をしました。2021.05.26 22:27音楽トランペットオンラインでの活動日記
ウォームアップと呼吸トランペットオンライン講習会、先日開催した第3回では、著書「ウォームアップ本」の中から「ロングフレーズ」と題した部分について解説をしました。PR用の動画でも実演しているところが少し出てきます。2021.05.25 21:59音楽トランペットオンラインでの活動日記
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「個人練習について考える その1『理論的に学ぶ』」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。今回は「個人練習について考える その1『理論的に学ぶ』」です。2021.05.24 22:07お知らせ
坦々麺は自分で作れることがわかりました単刀直入に言うと坦々麺が好きです。以前近所に刺激的な坦々麺を出してくれるお店があったのですがなくなってしまい、そのあたりからずーっと坦々麺ロスが続いています。それに拍車をかけてコロナ禍。少し遠出して外食というのもなかなかできなくなりました(僕の中での「外食」はお酒を飲みながらそのお酒に合う料理を食べることなのです)。なのでずっと坦々麺食べたーい。と思っていたのですが先日ふと「自分で作れないのか?」と思い、ネットでレシピを調べたら思ったよりもシンプルな工程でできることがわかり、早速作ってみたのがトップ写真です。元々料理が好きで今も時間がある時はほとんど作っています。今回は勝手がわからなかったのでレシピに忠実に作ってみましたが、様子がわ...2021.05.24 20:50日記
哀愁のニニ先日数原晋さんのお話をこのブログでも書きましたが、角松敏生プロデュースのアルバム「BREATH from THE SEASON」の中に「Nobady Can Do It ~ 哀愁のニニ」という曲があります。ニニロッソに捧げる作品だそうですが、冒頭の数原さんのゆったりトランペットソロがかっこよすぎて中学生の頃から憧れて何度も何度も聴いていました。このメロディの最高音はA音(B管トランペットで五線より上の「シ」の音)で、中学生の僕には到底歌い上げることなどできず、ただキツいだけの演奏になっていました。最近になって録音機材も整ってきたこともあり、数原さんがお亡くなりになったこともあり、そういえばと思い出して無伴奏ですが演奏してみました。2021.05.23 22:24音楽トランペット日記
今やってることまとめ今自分がやってることが増えすぎてわからなくなってきたし、伝えきれなくなってる感があるので、一旦まとめてみようと思います。【トランペットオンライン講習会】2021.05.22 21:51音楽トランペット日記お知らせ
1300記事!2017年から書き始めたこのブログがこの投稿で何と1300記事になりました!2018年になぜか1日だけ書いていない日があるのですが理由は覚えておらず、それ以外は毎日更新しています。ブログという存在は10年前に比べるとその価値も読む人も限られてきているように感じますし、特に若い世代の人にはあまり興味のないカテゴリーになっていると思いますが、書く内容を見つけること、そしてその内容を文章として膨らませること、自分の中にあるものをアウトプットすること、相手に伝わるように書くこと。単純な自己体験レポートというよりもそうした「日本語で伝える」鍛錬という側面に価値を見出しています。もちろん、このように毎日更新することでブログの存在を知ってもらえる...2021.05.21 21:55日記
いつかのハッピーバースデートランペットを吹いていてユーチューブ、SNSなどをやっていたり見ることが多い方は一度は目にしたことがあると思います「いわたけいこ(岩田恵子)氏」。すごい勢いでいろんなことをしていて、バイタリティ溢れる人です。同じ東京音大の同期なんです。そんな岩田氏がこんなツイートをしていました。2021.05.20 22:11音楽トランペット日記