トランペットアンサンブル講習会 第6回は定員に達したので締め切りましたが、新たな募集を開始します!

今年1月から毎月テーマを変えて開催して参りましたトランペットアンサンブル講習会。6月の開催でひとまず完了です。

5月22日に開催しました第5回では、クラシカルな作品を用いて、「初めてメンバーが集まって合わせをする」という設定の下、「各自で事前に準備しておくこと(楽譜に書いてある音符を並べることだけではなく!)」についての解説や、初回合わせでの確認ポイント、効率よく完成させるためのストーリー構成などについて解説、実践をしました。


第6回目も段取りは同じですが、扱う作品を変えようと思っています。まだ具体的な作品を決めていないのですが、少しポピュラーなものを数曲用意し「複数曲一度に楽譜を渡された際に全てまんべんなく準備するための方法」についてお話ししようと考えています。


そして、大変申し訳ないのですが、実はすでに定員に達しておりまして、募集しないことになりました。すいません。


部活や楽団のご友人とこれまでの講習会内容を受講しませんか?

そして今後なのですが、第1回からアンサンブルをする上での大切な要素「アインザッツ(出だしの合図)」「ハーモニーとチューニング」「聴く、合わせる、とは何か」「合奏シミュレーション」それぞれの内容を、ご希望であればいつでも開催できます。部活動や楽団でご一緒に演奏をされているトランペットパートの方2名以上でお申し込みいただければ、どの回でも実施致します。


これまでに開催した講習会の詳細や、講習会のご参加につきましては、以下のリンク先に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

トランペットパート内のアンサンブルレベルが高くなることは、結果的に吹奏楽やオーケストラのアンサンブルレベルの底上げになります。皆様のご参加をお待ちしております。



荻原明(おぎわらあきら)



0コメント

  • 1000 / 1000