譜面台の正しいたたみ方、立たせ方、しまいかた

折りたたみ式の譜面台の多くは、どこかの接続部がグラグラしているか、金属が曲がっています。部活もそうだし、音楽教室もそう。どこでもそうだと思います。


錆びてしまったり、塗装が剥がれてしまうのは長い間使っていれば当然起こることですが、金属が曲がるとかそういった類は正しく取り扱わなかったことや乱暴に扱ったことが1回でもあったからです。


折りたたみ式譜面台を扱う上で覚えておきたいことは、当然ですが、「正しいたたみ方」「正しい置き方」「正しい保管方法」だと思います。


たたむ際の最初にどの部分をどう動かすかを間違えると現代美術みたいな形になって、これでもう金属は曲がってしまいます。


脚の広げ方が狭すぎること、脚の広げ方と高さのバランスを間違えると倒れます。倒れれば曲がり、歪みます。


ネジをゆるめすぎた状態で保管すると、次に使おうと手に取った際に怪我をします。逆にネジをきつく締めた状態で保管すると、ネジが動かなくなる可能性があります。


譜面台も演奏する上で大切な道具。楽器と同じように大切に取り扱いたいものです。


では具体的にどのようにするか。過去にトランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」に書きましたので、ぜひご覧ください。


荻原明(おぎわらあきら)

0コメント

  • 1000 / 1000