【明日】吹奏楽コンクール課題曲解説3月1日公開開始

SNSなどでは頻繁に告知しておりますが、毎年(勝手に)恒例「吹奏楽コンクール課題曲2019 トランペットパート解説」を明日の3月1日(金)より順次公開いたします!

実は結構前に全曲解説は書き終わりました。が、今年は特に「これ、トランペット解説じゃなくね?」という内容。毎年だんだんそうなってきたのですが、最近課題曲をネタにする人増えてきたじゃないですか。特定のパートだけ演奏している動画とか、解説とか。だからもう細かいこと書いてもしょうがないかな、って思って。

だからもっと広範囲な内容、例えば最初に掲載する課題曲Ⅰだったら、6/8拍子中心なので拍子の捉え方とその理由とか。

そんな感じなので、もはやトランペットパートうんぬんでもなくて、奏者全員関係してたり、果ては音楽全般に関係するような話になっちゃったものですから、


みんなで見てください。


課題曲やらないから関係ないやーと思わず。合奏のヒントとか楽譜を読むことのヒントが掲載されています。


3月1日をスタートとして、隔週金曜日の午前中には公開します。公開したらSNSにも告知しますので、ぜひご覧くださいませ。


3月1日(金)午前公開
課題曲 I「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲/林大地


3月15日(金)午前公開
​課題曲 II マーチ「エイプリル・リーフ」/近藤悠介


3月29日(金)午前公開
​課題曲 III 行進曲「春」/福島弘和


4月12日(金)午前公開

​課題曲 IV 行進曲「道標の先に」/岡田康汰


4月26日(金)午前公開

​課題曲 V ビスマス・サイケデリアⅠ/日景貴文

〜 〜 〜

また、解説だけでなくレッスンも受け付けています。

例えば譜読みの段階から通せるようになるまでを組み立てていく短期集中レッスンなどもできる「吹奏楽クラス」という制度が僕が講師をしているプレスト音楽教室にはあります。

およそ3ヶ月以内であれば何度でも受講可能なシステムで、元々はコンクールなどの本番に向けて完成度を上げていくことを狙いとしたクラスです。

こちらもぜひご検討ください。

ということで、とりあえず3月1日(金)の午前中に課題曲Ⅰを公開します!




荻原明(おぎわらあきら)

0コメント

  • 1000 / 1000