東京音大吹奏楽アカデミー専攻は毎週月曜にバンド・ディレクションという授業があります。様々な角度から吹奏楽を学ぶのですが、今週はいつも以上に豪華でした。
客員教授で作曲家の天野正道先生のご指導により、「岩井直溥のポップス& 吹奏楽メソッド」を用いたポップス研究の授業。
それだけでなく、天野先生が今回のために作ってくださった教材も使い、さらにさらに、こちらも客員教授で作曲家の星出尚志先生がピアノを担当してくださるという...吹奏楽アカデミーってどれだけ恵まれているのでしょうか。
授業前半ではポップスの奏法とクラシカルな作品の演奏ではどこが違うのか、ドラムの演奏スタイルによって同じ楽譜でも様々に完成図が変わっていくことなど、基本的な解説と実践。後半は天野先生の教材で伴奏だけの楽譜を使い、学生ひとりひとりにいきなりアドリブを演奏してもらう、という試みをしました。
不慣れな学生も度胸のある学生もいろいろでしたが、チャレンジすること、経験することは最も大切な第一歩です(と偉そうに言ってる僕にアドリブやりなさいと言われなくて本当によかったと心を撫で下ろしておりました。だってやったことないんだもの(小声))。
先日の星出尚志先生の講義でも話題になりましたが、吹奏楽におけるポップスはどうしても軽く見られてしまう傾向にあります。だからきちんと学ばないし追求しない。結果的にどうしても雑な完成になってしまう。
それを払拭するために最低限おさえておきたいことがたくさん学べる時間となりました。
ちなみに、星出先生の授業に関しては過去にブログで書いておりますのでよろしければご覧ください。
アカデミー講師で、新日本フィルのコントラバス奏者の藤井先生は今回はエレキベースで参加してくださいました。カッコイイ。
こうした独自のカリキュラムでひとつひとつの授業の価値が非常に高い吹奏楽アカデミー専攻の学生は本当に恵まれています。
天野先生、星出先生、ありがとうございました!
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント