レッスンや部活動や楽団での合奏中、先生や指揮者から何かを要求された時、あなたはそれをどのように受け取り、解釈しますか?
その時に投げかけられる言葉の使い方、声色などでも受ける印象が異なりますが、結局は音楽的な話がほとんどでです。例えばオーケストラでの(特に古典作品に多い)「トランペット、少し音量抑えて」という言葉。指揮者によっては「ラッパうるさい!」かもしれませんが、言ってることは同じですね。もしこれを言われたら、ような演奏を心がけますか?
最も多いのは「小さな音量にする」方法だと思います。
しかし、音量を落としたのに相変わらず「ラッパもっと抑えて!」と言われてしまう経験ありませんか?言われた通りにしたにも関わらず、認めてくれない、伝わっていないのはなぜでしょうか。
僕はレッスンでこのように提案します。「結局それって」「つまり」「要するに」を付けて指揮者や指導者の言葉を自分なりに変換、翻訳してみましょう、と。
先ほどの「トランペットの音量を抑えて」を例にすると、「指揮者はなぜトランペットの音量を抑えて欲しかったのか」を考えることになります。思いつく限りの可能性を挙げてみましょう。
考えられる理由のひとつは「周りとのバランス」です。木管楽器や弦楽器をかき消してしまうような音で演奏していた可能性。それだったら「演奏中、他の楽器の音が自分の耳に届いている」ことを基準にしてみると解決します。
他には「音の存在が異質である」可能性。音色がその作品、場面にそぐわないから。
あとは「スタイル、演奏表現が異質である」可能性。例えるならみんなで正装してパーティに参加しているのに、自分だけ登山スタイルだったとか。異質ですね。
このように様々な可能性があるので、「抑えて」「うるさい」の言葉に込められた指揮者の心を、自分の演奏や周りとの関わりを今一度思い出して一つの結論を出してみる。そして「ようするに、こうして欲しかったんですよね!」という姿勢で次の演奏をしてみる。
言葉というのは本当に難しくて、同じ単語であっても捉え方、使い方が人によって異なります。ですから、自分の受け捉え方だけしか思い描いていないと意思疎通ができていない可能性があるのです。
そうならないために「結局それって」を使った変換、翻訳をして自分にわかりやすく、そして自分自身を演奏をフィードバックすることが指揮者や指導者とのコミュニケーションを円滑にすると考えています。
楽団やレッスンに通っている方はぜひ実践してみてください。
荻原明(おぎわらあきら)
0コメント