ルパン三世を吹いてみたらラッパの音が若干遠かったけどそのまま公開4月に入ってから地味に2,3日おきに動画を配信しております。「トランペットピンポイントアドバイス」と題して1分前後にまとめたピンポイントでトランペットのことについてお話しています。その合間に、ごく稀に「吹いてみた動画」も織り交ぜていまして、2021.04.29 22:10音楽トランペット
5月2日(日)は2回目の楽典オンライン講習会です!オンライン講習会、ただいま開催中でございます。ゴールデンウィーク中の5月2日(日)は、第2回目となる「超初級!楽典講習会」を午前11:00から開催します!まだ間に合います!第2回の楽典講習会は『拍子と小節線、テンポ、楽譜の読み進め方』と題して、楽譜を読む際に絶対にスルーできないお話をしていきます。楽典講習会は原則としてパワーポイント的なスライドを使用して解説し、講習会にお申し込みくださった皆様にはアーカイブとその時に使用した資料データも合わせてお送りします。2021.04.28 22:26レッスン・講習会お知らせ
オンライン講習会のレッスンシミューレション受講生を募集しますもう少し先になりますが、現在開催中の「トランペットオンライン講習会」は、7月3日(土)の第5回から10月2日(土)の第10回までは「オンラインレッスン形式」というタイトルになっている通り、zoomでオンラインレッスンをしている様子を聴講していただくスタイルで実施する予定になっています。2021.04.27 22:18音楽トランペットオンラインでの活動
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「新入部員のパート決め 4『歯列矯正について』」旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。今回は「新入部員のパート決め 4『歯列矯正について』」です。2021.04.26 22:55お知らせ
第2回トランペットオンライン講習会アーカイブ配信開始昨日第2回目のトランペットオンライン講習会を開催いたしました。今回は、著書「トランペット・ウォームアップ本」について解説する全3回のシリーズの初回でした。2021.04.24 22:08音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
嫉妬するヒマがあったら努力しよう。「できることがあればどんどん取り組んで突き進む」という発想と行動はこの手の仕事(フリー)には大切だと考えています。ただ、それをする上で、ルールを守ること、始めたからにはある程度は責任を持つことも同時に持ち合わせておく必要があります。これは言い換えるならば、ルールを守っていれば周りからとやかく言われる筋合いはない、ということ。しかし世の中には、「出る杭は打たれる」という言葉があるように、同じペースの人たちが徒党を組んで、一生懸命考え、実践している人に対して嫉妬心から「抜け駆けだ」とか「足並みを揃えない」など攻撃してくることがあります。2021.04.22 22:12日記
5月3日、4日開催トランペット特別レッスンは今月25日(日)締め切りです。1年前にコロナで断念した特別レッスン、今年は開催いたします!お申し込みはすでに開始しておりまして、締め切りが近づいてきたので再度お伝えさせていただきます。現時点で空いているのは3日(月祝)は11:00-12:00のみ4日(火祝)は11:00-12:00/13:00-17:00以上の枠です。特別レッスンは、音楽教室での実施ですが、入会金などが必要とせず、単発でレッスンが受けられる期間限定のイベントです。レッスンの内容は「今あなたが一番解決したいこと」。奏法のことでも、体の正しい理解と使い方でも構いません。過去には、吹奏楽部の顧問をされている楽器未経験の先生が、少しでも生徒さんに教えられるようにとレッスンにいらっしゃったこともありました...2021.04.21 21:39音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
楽典オンライン講習会資料の作成できる限りわかりやすく、そしてこの先も使えるようにと考えて「楽典オンライン講習会」の資料(パワポ的なやつ)を作っています。先ほど5月23日(日)開催の第3回分が完成しました。丁寧に作ろうと思うとどんどんこだわりが出てしまい、終わらない。これはマズいですね。きちんと正しい情報をと作っていると、小さな子どものような自分が出てきて「そもそもなんでそうなったの?」と起源を知りたくなってしまうわけです。2021.04.20 22:18音楽オンラインでの活動日記
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「新入部員のパート決め 3」旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。今回は「新入部員のパート決め 3」です。2021.04.19 22:17お知らせ
オンライン機材文化庁の「継続支援事業」で助成してもらい、正しい使い方をした結果、オンライン機材がとても充実して参りました。最初はオンラインレッスンをすることだけを視野に入れた(お金を出し渋った結果の)機材集めをしたわけですが、やはりどうにも欲求は高まるもので、結果的にこの写真のようになりました。手前のマイクに隠れて見えませんが、奥にトランペットの音を拾う専用のマイクもあります。この写真は先日初回を迎えた「トランペットオンライン講習会2021」の時の状態で、誰に見られるわけでもないのでケーブルなど何も考えずに接続しているため、ゴチャゴチャ感すいません。これらの機材のおかけで「トランペットピンポイントアドバイス」や「吹いてみた」なども作れるようになっ...2021.04.18 22:02音楽日記