第5回楽典オンライン講習会資料完成オンライン講習会が着々と進行しております。今年は「トランペット」と「楽典」を並行して進めていまして、楽典のほうはほぼ100%スライドでの進行です。昨年行った講習会では、パワポのApple版である「Keynote」の使い方を理解しないまま作ったこともあって質の低いものしかできなかったので、今回はできるだけわかりやすく、講習会後に資料だけ見てもわかるように心がけて作っています。2021.06.17 21:58音楽オンラインでの活動日記お知らせ
管打アンサンブル授業(東京音大吹奏楽アカデミー専攻)東京音大吹奏楽アカデミー専攻には「管打アンサンブル」という2年生からの授業があります。その名の通りアンサンブル(室内楽)の授業ですが、今年3年目を迎えて吹奏楽アカデミーもだいぶ人数が増えてきました。何と言っても今年度からトランペットが入ってくれたことが自分にとってはとても大きいです。昨年まではひとりでしたので。ただ、先ほど申しましたようにアンサンブルの授業は2年生からなので、トランペットはまだだれも参加していませんからできる曲が限られています。せっかくなら金管8重奏とか10重奏とかしたいですよね、と金管の講師の先生方とお話していたので、1年生に聞いてみたところ、他の授業と被っていないトランペットの学生が3名とトロンボーンが1名いたの...2021.06.16 22:06音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
[6/15最新記事]ラッパの吹き方:Re 「テクニカル(演奏技術)練習について考える 前編」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。今回は「テクニカル(演奏技術)練習について考える 前編」です。2021.06.15 21:58お知らせ
非常食非常食や水、避難用リュックなどが家にありますが、そのなかのひとつ、ビスコが気づけばもう賞味期限ギリギリ。非常食が使われなかった、ということは安堵することです。ということでビスコモグモグ大会が連日開催されております。ビスコ美味いから苦にならない。そして、これに変わる新しい非常食を購入しました。また賞味期限が切れる5年後にモグモグ大会ができればいいな、と思います。荻原明(おぎわらあきら)2021.06.14 22:10日記
第4回楽典オンライン講習会レポート今年のオンライン講習会は「トランペット」と「楽典」を同時進行しております。昨日は第4回目の楽典講習会を開催いたしました!テーマは「ピッチと音程」について。2021.06.13 22:02音楽オンラインでの活動日記お知らせ
学生だけの合奏(東京音大吹奏楽アカデミー専攻)東京音大吹奏楽アカデミー専攻も今年3年目を迎え、学生の数も40名近くになりました。開講初年度は学生数より講師数が上回っていて、講師の合奏の中に学生が入って演奏しているような状態だったのも今となっては懐かしさすら覚えます。通常、管打専攻では学生だけで合奏授業を受けるわけですが、前述のように吹奏楽アカデミーの特徴のひとつとして、講師が合奏に常に参加する点が挙げられると思います。常に隣や前後にすべての楽器の講師がいるので、とても良い刺激になるわけですが、ただ、捉え方を間違うと講師の演奏力に委ねてしまうことにもなりかねません。そこで今回の合奏では原則講師が参加せず学生だけで演奏する曲を用意して、チャレンジしています。当然演奏力、表現力という...2021.06.12 22:27音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
明日11:00より楽典オンライン講習会第4回「ピッチと音程」です今年のオンライン講習会は「トランペット」についてお話しする講習会と「楽典」についてお話する講習会ふたつを並行して進めております。明日はその「楽典」の第4回目。テーマは「ピッチと音程」についてです。ピッチと音程という言葉はよく混同されがちですが、通例ではなく正しい解釈としてそれぞれの意味について考えてみます。そしてその後、音程を求める方法について、すべての音程を一緒に考えながら求めていきます。ピッチと音程を理解することは実践的な面でも非常に役に立ち、説得力のある演奏ができるようになりますし、ここが理解できることで音階や調、和音や和声についての理解をすることができる重要な基礎です。最初は面倒に感じるこの音程を求める行為ですが、音楽は数学...2021.06.11 22:11音楽オンラインでの活動お知らせ
またまた楽器選定最近自分の楽器も含めて選定する機会が多いです。今回は学生さんの楽器選定。予算から購入楽器を絞ったので、Bachとヤマハの上位機種から選定しました。Bachとヤマハのアーティストモデルそれぞれ1本ずつ、めちゃくちゃ良い楽器があり、どちらも鳴り方が非常に豊かで、Bachは音のまとまりが非常に良く、かっこよく響き、ヤマハはふくよかで空間に共鳴する深さが尋常ではなく、購入する本人も僕自身もとても悩みました。楽器選定をする上で、こうした特徴の異なる素晴らしい楽器が複数あってどれにするか悩むというのは理想ではありますが、正直あまり訪れないことなので良い経験になりましたし、なったと思います。ともかく、素晴らしい楽器に出会えましたから、これからたく...2021.06.10 21:43音楽トランペット日記
[6/8最新記事]ラッパの吹き方:Re 「個人練習について考える その3『根性練習は危険!』」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。と、毎週火曜日にこのブログでもお伝えしてましたが忘れてました。ということで数日遅れての紹介です。今回は「個人練習について考える その3『根性練習は危険!』」です。2021.06.09 22:17日記
SNSとリンク吹いてみた動画をYouTubeに公開しました!とTwitterにリンクを貼っても、僕のアカウントではその動画部分をタップして、わざわざYouTubeまで行って演奏を聴いてくださる方は極めて少数です。聴いてくださった方、ありがとうございます!もともと「トランペットワンポイントアドバイス」というYouTubeで企画したもののアクセス数を存在をしってもらうためのプロモーション的に演奏動画を掲載していたため、サムネイルも全部同じだしパッと見なんだかわからないからアクセスしない、という展開も当然のことでしょうね。一方で(本当はダメなんだけど)Twitterに演奏動画を自動再生で貼り付けるとそのアクセス数や「いいね」の数は若干多くなります。2021.06.08 22:05音楽トランペット日記
第4回トランペットオンライン講習会レポート今年のオンライン講習会は「トランペット」と「楽典」を分けて開催しております。合計で21回の内容の異なる講習会をする予定になっておりまして(マジか)、先日トランペットの4回目が終了しました(折り返し地点にも達していない)。配信している時は楽しいのですが、動画の編集が慣れてないこともあって大変です。でもそれも少しずつ形になってアップロードして公開する時は楽しいので、総合的には結局講習会そのものを楽しんでいる自分がいます。ということで、今回もPR用の動画も作ってみました。2021.06.06 22:06音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ