課題曲Ⅰ,Ⅱトランペット解説ライブ配信のアーカイブ2回目の吹奏楽コンクール課題曲トランペットパート解説ライブ配信を行いました。2022.06.29 21:56音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
音楽理論とオンラインレッスンの相性の良さ楽典など、音楽理論を学習する形態として、オンラインというのは非常に効率的だと思います。ということで、トランペットに続きまして楽典のオンラインレッスンも募集開始しました!「楽典」とか「音楽理論」と聞くと何やら難しそうな気配を感じますが、もっとくだけていえば「楽譜がスラスラ読める」とか「演奏がパワーアップする」という感じでしょうか。ですので、このレッスンは、以下のような方にオススメです。[楽譜を読むのが苦手]楽譜って読むの難しいですよね。僕も吹奏楽部に入って2年間くらいは楽譜が全然読めなくて、音源聞き覚えで演奏していました。思えば、誰かに楽譜の読み方を教わるとか教えてもらうという習慣がその部活にはなかったように思います。だから多分同じよ...2022.06.28 22:08音楽レッスン・講習会オンラインでの活動お知らせ
楽器の置き方毎週日曜日の朝にYouTubeにて更新中の「トランペットピンポイントアドバイス」。最近は「楽器を安全に扱う方法」についてあいからず少しずつ少しずつお話しています。2022.06.27 22:03音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
アンサンブル講習会全6回が終了しました今年1月から月一回のペースで開催しておりました「トランペットアンサンブル講習会」の6回目にして最終回を先日開催いたしました。2022.06.26 22:14音楽トランペットレッスン・講習会日記
吹奏楽コンクール課題曲Ⅴ「憂いの記憶」トランペットパート解説ライブ配信アーカイブ6月11日(土)に配信しました「吹奏楽コンクール2022課題曲 トランペットパート解説」。この日は「課題曲Ⅴ:憂いの記憶-吹奏楽のための」についてお話しました。2022.06.25 22:15音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動日記
【本日】吹奏楽コンクール課題曲Trpパート解説ライブ配信【18:00】3週に渡って開催しました「吹奏楽コンクール2022課題曲トランペットパート解説ライブ配信」、本日18:00は「課題曲Ⅲ:ジェネシス/鈴木英史」「課題曲 Ⅳ:サーカスハットマーチ/奥本伴在」の2曲についてお話します。2022.06.24 22:15音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
オンラインレッスンはトランペットを吹くことだけではありませんオンラインレッスンをより身近に、気軽にできるように考えてみました、という記事を先日このブログにも書きました。オンラインレッスンってコロナが広まり、だいぶ身近な存在になったと思うのですが、もっともっと有効利用ができると感じています。そこで、今回はオンラインレッスンというスタイルでどんなことができるか、僕なりの提案をしてみたいと思います。[超pp練習]これは以前より提唱しているウォームアップ+基礎練習で、防音設備のない集合住宅でもできる、超小さな音量と低音域だけで行う方法です。実際の曲をバンバン演奏することはできなくても、セッティン、呼吸、体の力のバランス、音の出る原理、ロングトーン、フィンガリング、音域変化などを改めて確認することがで...2022.06.23 22:32音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会オンラインでの活動お知らせ
[6月25日(土)]課題曲Trp解説ライブ配信します今週25日(土)18:00より、吹奏楽コンクール課題曲トランペットパート解説ライブ配信の第3回目にして最終回を開催いたします!3回目は、「課題曲Ⅲ:ジェネシス/鈴木英史」「課題曲 Ⅳ:サーカスハットマーチ/奥本伴在」の2曲について解説します。これまでの課題曲解説はブログ形式だったのですが、その時からずっと思っているのが、「こん配信、どれだけの人に興味持ってもらえてるんだろか」という不安。だって、1.吹奏楽をやっている人で∨2.課題曲を演奏することになっていて∨3.その中のトランペットパートで∨4.(前回の配信で考えると)課題曲のⅠかⅡを演奏していて∨5.このライブ配信のことを知っていて∨6.その配信に興味があって∨7.その時間予定が...2022.06.22 22:10音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
効率的に練習したいけれど、どうしても時間がかかることがあります学校から部活動がマジで切り離される5秒前。いや、もうちょっとあるけどいよいよ、という感じでしょうか。いろんな意見があって、何が正解だかもわからないし、やってみたから改善していくものもあったり、それじゃ遅いと言う人もいたり、本当にこれは難しいことだと思います。その中で、練習時間が全然ないから合奏が成立しないという話もよく耳にします。部活だけでなく、一般団体の方々も週末しか楽器が吹けない=その時間は合奏になる、というパターンの方も多いです。効率的な練習、という考え方があります。言い換えればこれは「無駄なことをしない」ということであり、僕の中で無駄なこと=根性練習だと思っています。根性練習というのは頭が全然働いてない状態で反射的に同じこと...2022.06.21 22:41音楽吹奏楽トランペット日記
マウスパイプが錆びるのはかなり痛いトランペットの方、スワブって使っていますか?僕は音大生の頃から20年くらいBachを使っていましたが、毎日の練習終わりに楽器表面をクロスで拭くことはしていたものの、それだけで楽器ケースにしまっていました。ある時、管内洗浄をしようと分解し、ゴシゴシやっていた時に気づいたのですが、マウスパイプ(マウスピースを差し込む真っ直ぐの管)の途中に擦っても擦っても取れない何かが付着しているのがわかりました。長い棒のようなもので確認してみたところ、それは汚れではなく錆でした。マウスパイプというとても重要な部分にゴリゴリしている錆ができてしまったのは結構ショックで、絶対演奏に影響出るだろうと思っても後の祭り。ローマの祭り。楽器は安いものではありません...2022.06.20 22:04音楽トランペットお知らせ
東京音楽大学夏期受験講習会東京音楽大学では8月1日から4日まで高校生以上対象の夏期講習会を開催します。大学の先生の個人レッスンの他、楽典、ソルフェージュ、副科ピアノなどを受講できます。吹奏楽アカデミー専攻を考えているトランペットの方は僕が担当します。少しでも音大を視野に入れている方は絶対行ったほうがいいです。大学って通常は気軽に入れませんので。詳細は以下のリンクからご覧ください。2022.06.19 22:40音楽吹奏楽トランペット東京音大お知らせ
[6/18公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「譜読みの範囲」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「譜読みの範囲」です。2022.06.18 22:06音楽トランペット日記お知らせ