トランペットオンライン講習会第5回開催日が変更になりました4月からスタート致しますオンライン講習会。そのトランペットの第5回開催日が変更になりました。2021.02.27 21:29オンラインでの活動お知らせ
超pp練習の方法:トランペットオンライン講習会2021 第1回今年は「音を聴く」をテーマに、4月よりトランペットオンライン講習会2021をZOOMにて開催いたします。期間は4月3日(土)から10月23日(土)までの全11回。土曜日の夕方18:00-19:00に開催予定で、予備時間としてプラス30分を用意しています。[無料のガイダンスを開催します]ZOOMの使い方に不安がある方、これを機会に初めてお使いになる方、そしてこの講習会がどのような感じで行われるのか、購入して参加するまでの流れを体験してみたい方、さらには講師と名乗るわたくし、荻原とはどんなヤツなのか、オギワラとハギワラの字の違い、そして僕はどっちなのかを知っていただくためのガイダンスを3月27日(土)18:00-19:00に開催します。2021.02.25 22:06音楽トランペットレッスン・講習会オンラインでの活動お知らせ
全部いわたコンサート視聴彼女がこうした進化を遂げるとは誰が想像しただろうか。...うん、多分薄々感じていた人は多いと思う。岩田恵子氏のことです。敢えて「トランペット奏者の」という肩書きを付けずに紹介しますが、先日2月19日に、もはや彼女にしかできないコンサートが開催されました。その名も「岩田恵子個展Ⅰ 全部いわたコンサート」。開催会場が静岡なので行くことはできませんでしたが、ありがたいことにアーカイブで視聴させてもらいました。2021.02.24 21:53音楽トランペット日記
オンライン講習会2020アーカイブ【第5回:ロングトーンについて考える】昨年後半に全14回のオンライン講習会を開催し、現在アーカイブをBASEにて配信しております。2020年8月9日に開催しました第5回目は「ロングトーンについて考える」と題した通り、管楽器奏者には不可欠な練習のひとつであるロングトーンについて様々な角度から考え、お話ししてみました。2021.02.23 21:59吹奏楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「ベルが極端に下がる(後編)」トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」。本日火曜は更新日です!今回は「ベルが極端に下がる(後編)」と題してお送りします。2021.02.22 22:05お知らせ
言い訳がましい記事です。なんだか言い訳のようになってしまうお話しなんですが、だいぶ前から「もう文字だけの時代じゃないのかもなあ」と思うようになっていました。それこそ「ラッパの吹き方」というブログを書き始めた2008年頃というのは、インターネットが「使う人は使うし、使わない人は使わない」が別れていた時代だったと思います。ですから、トランペットの情報をインターネットで(しかも無料で)流し続ける僕のような人はほとんどいなくて、まあいろいろ言われましたよ当時は。営業妨害だとか、インターネット「なんか」にウンヌンとか。だけど、それだけ反応もあって読んでくださる方も多かったように感じますが、ここ数年は、文字として書いている意味がどのくらいあるのかな?と感じるくらい当時...2021.02.21 22:08トランペット日記
[無料開催]オンライン講習会2021ガイダンス4月より「トランペットオンライン講習会」と「超初級!楽典オンライン講習会」を開催致しますが、どんな内容なのか、どのように申し込めば良いのか、それとZOOMの簡易的な使い方についての解説、あと僕がどんな人間なのか、どんな雰囲気なのかを知ってもらうためのガイダンスを開催します。2021.02.20 22:06音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
1時間に1回トランペットに関する情報が出現します当時「ラッパの吹き方」というブログを毎週更新していて、その記事があまりにも増えてきたものですから、botで紹介しようじゃないかと2012年5月から「ラッパの吹き方bot」というアカウント名で始めました。現在は「ラッパの吹き方記事紹介」と題して新しくなったブログ「ラッパの吹き方:Re」と"note"に書いた記事などの紹介もしています。現在は毎週火曜日に「ラッパの吹き方:Re」を更新していまして、記事そのもののリンクだけでなく、その中のポイントとなる部分を抽出して1時間に1回程度のペースでランダムに紹介している状態です。記事紹介の間にはPR記事を折り込ませていただいていまして、ウザいと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、ご了承く...2021.02.19 22:06トランペット日記
オンライン講習会2020アーカイブ【第4回:セッティングルーティンを確立しよう 後編】昨年後半に全14回のオンライン講習会を開催し、現在アーカイブをBASEにて配信しております。2020年7月26日に開催しました第4回目は「セッティングルーティンを確立しよう 後編」と題し、前編でお話したセッティングを実際に音にするまでの流れをまとめるところまでのお話をしました。2021.02.18 22:17音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
コルネットとトランペットが入る楽器ケースってありませんか?トランペットとコルネット2本での移動、吹奏楽を頻繁にやるようになってその機会が増えたのですが、コルネットってトランペットに比べると背が高いんです。だからトランペットのダブルケースのフタが閉まらない。単刀直入にお伺いしたいのですが、トランペットとコルネットが1本ずつはいるダブルケースってどんなものがありますか?できればリュックタイプで。なんだかケースを探していると「ピッコロも入る」「ロータリーも入る」「フリューゲルも入る」というのは多いのですが、具体的にコルネットに言及していないので不安なんですよね。そんな中でひとつ見つけたのは下倉楽器さんが作ってるマルカートのダブルケース。これはコルネットも入る!と写真付きで書かれていたので少し興味...2021.02.17 22:01トランペット
確定申告提出面倒なことはとっとと終わらせる。ということで確定申告を2月アタマには終わらせてしましました。思えば昨年は持続化給付金をもらうための条件として「確定申告の控えが必要」というところでいきなりつまずきました(多分同じ経験をされた方も多かったのではないかと)。郵送で提出する際に返信封筒を入れると控えが戻ってくるなんて初めて聞いたし。そして最大の難関は「雑所得は対象外」という過酷な現実を突きつけられたこと。正直言って確定申告というものを全然理解しておらず、独自の判断で記入していたため、自分の収入は全部雑所得だと今までずーーーーっと思い込んでいたのでした。もうこんなミスはしないと心に決め、事業所得として提出する準備をしたわけですが...。あ、こ...2021.02.16 21:41日記