努力すればいいのに偶然目にとまったので話題にさせていただきますが、こういった人や場面に出くわしたことが今までに何度もあります。なんで最後までやらないの?世の中の人間が誰一人としてできない不可能の知恵の輪でもありませんから、アクションを起こせば結果はついてくると思うのです。2018.07.29 21:56日記
ビデオ→DVD昨日ベータってビデオの話をしましたが、さすがに実家を離れて一人暮らしをシテマデベータを貫く意味はないので、VHSの本体を購入しました。って、もう20年前の話。思い出したのでちょっと書きます。しかしそれもあっという間にDVDになっていき、本体を手に入れることが難しくなってきたので、当時録画していたデータがこのままだと見られなくなってしまうということで、8年前くらいの話ですが、全部DVDにしたことがありました。2018.07.27 21:58日記
ベタな夏感仕事柄夏休みだとかお盆休みだとかそういうのは一切ございません。いや、取ろうと思えばいくらでも取れるとも言えますが、休んだり止まったりすると収入も止まるわけで、結果的に休まないほうを選択し続けていると言ったほうが正しいかもしれません。一応一週間のうち火曜日をなぜか昔から休みと定義付けて生活をしていますが、最近はそれは単に「スケジュールに書き込む仕事を入れない日」となっていて、ブログのアップから始まり、こまごまとしたミッションや、今この隙にやっておいたほうが良いことや、今の段階では直接的な収入にならない物事を考えたり準備したりと頭をフル回転しているうちに火曜日が終わってしまいます。だから結局休みというものをほとんど取っていません。最近は...2018.07.24 21:55日記
楽譜の書き込み吹奏楽コンクールで使う楽譜って、どれだけ真っ黒にすれば気がすむのか、と思うくらい書き込みだらけにしている人がとっても多い。このブログは「ラッパの吹き方」ではないので、あまり専門的なことを書くつもりはないのですが、楽譜が読めないくらい真っ黒にするだけではなくて、書き込むこと自体あまり良いことではないと思うのです。もちろん、書くべきものはあります。楽譜に書かれていない指示だったり、ミスを修正したり、その他必要なこと、書いておくことで回避できることもあります。でも「テンポ!」とか「音程!」って、それ書いてどうにかなるんだったら、書かなくてもどうにかなでしょ、と思うわけですよ。多分ですが、プロの方は僕の意見に賛成してくださると思いますが、こ...2018.07.21 21:58音楽日記編曲・楽譜浄書
「例年通り」はもう通用しないのですよ僕が子供のころ...だからええと30数年前とかそのあたりになりますが、当時の夏休みって、「涼しい朝の時間に勉強をして、日中遊びましょう」みたいなことを誰かが言ってました。誰だろう。夏休みになると配られる宿題冊子とか、夏休みのスケジュールを書き込む用紙とか、そういったものだろうか。確かに、朝早く起きてラジオ体操に出かけ、そのまま少々遊んで帰宅し、朝ごはんを食べたらまた遊びにいくか家でゲームをしていた記憶が。あれ、勉強は?あ、そうじゃなくて、朝は確かに涼しかった記憶があります。横浜です。でも、今はもう全然違いますよね。ツイッターにちょうど僕が生まれた年の夏の気温との比較をされている方がいらっしゃったので拝借します。2018.07.20 21:53日記
可能性は自分で広げる公共料金の値上げ、税率が上がる、商品の値上げ、そして支給額の減額。年々支払わなければならないお金は増えていく一方で、手に入れられる金額が減っていく現状に直面するのも何度目だろうか。多くの場合、公共料金が上がると「じゃあその分節約しよう」消費税が上がるから「欲しいもの買うのやめよう減らそう」酒税が上がるから「飲む量を減らす」(タバコは世界から消えてしまえばいい)そんな気分になりがちです。辞める止める減らすの全部が悪いことではありませんが、なんだかちょっと発想がネガティブだなあと思うのです。お金がないから我慢するってすごいストレス。浪費が決して良いわけではないけど、本当にそれだけは欲しい、必要、というものくらい我慢しない生活がしたいもの...2018.07.19 21:55音楽日記