音大受験準備のスタートは今がベストタイミングそろそろ学校も年度のまとめに入る頃かと思います。試験勉強に追われている人も多いかもしれません。それが終われば春休み。人によっては新しい学校へ入学する準備に忙しいかもしれません。こうした年度の切り替え環境や生活のリズムが変わる時期ですから、新しいことを始めるにも、目標に向かって具体的に動き出すにも非常に良いタイミングです。趣味でトランペットを始めよう、レッスンを受けてみようという方も大歓迎です。音楽教室では体験レッスンを随時募集しています。2022.02.27 21:59音楽東京音大レッスン・講習会お知らせ
[2/26公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「指導先で逆ギレされた話」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「指導先で逆ギレされた話」です。誤解のないようにお伝えしておきますが、このトップ画像みたいな大騒ぎにはなっていませんのであしからず。2022.02.26 20:53音楽お知らせ
溶岩マフィン先日のバレンタインでは妻がマフィンを作ってくれていました。家の中が甘い、良い匂いが立ち込めていて、焼き上がりが楽しみだった矢先にキッチンから「わーーーー!」と悲鳴が聞こえたのでどうしたかと思ったら、膨らみすぎてカップからマフィンがどんどん溢れていました。カップに入れる分量が多かったのでしょうか。僕は普通の料理は率先して作りたがるのですが、お菓子は経験がないので、そういうのわかりません。2022.02.25 21:27日記
ポンタ丸の内線茗荷谷駅周辺はローソンがいくつもあります。そのひとつが先日ナチュラルローソンに変わりまして、オープニングだからか、でっかいポンタがフラフラしてました。道ゆく人にカワイイカワイイと言われて手を振っていたところを写真に撮りました。2022.02.24 21:59日記
児玉隼人トランペットリサイタルYouTubeでやたら上手な小学生がいるぞ、と思って見てみたら東京音大の同級生の息子さんだった、というのはもうだいぶ前の話です。最近は毎晩アップされる隼人くんの動画を見るのが日課になっていて、その飛躍的な上達に目を奪われていました。彼はまだ小学6年生。ちなみに僕は小学6年生の時、ファミコンしかしてませんでした。そんな彼が北海道から東京に来てリサイタルをするとのことで、この日を楽しみにしていました。2022.02.23 22:19音楽トランペット日記
第2回トランペットアンサンブル講習会レポート1ヶ月に1回のペースでトランペットアンサンブル講習会を開催しております。先日2月20日(日)は第2回「基礎的なハーモニーの仕組み」と題し、タイトル通りですが和音の種類のお話やその和音の最も基本的な流れ(和声、コード進行)についてのお話をさせていただきました。こんなご時世ですから、どれくらい参加してくださるか心配でしたが、定員の4名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。にせっかく対面で行っているわけですから、みなさんにできるだけたくさん楽器を吹いて、和音の種類を体験していただきました。みなさんで写真を撮りたかったのですが、完全に忘れてました。痛恨のミス。今回は和音の構造を知っていただくことがテーマだったので、あまり深く追求...2022.02.22 21:48音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
先週のピンポイントアドバイス動画毎週日曜日の朝に公開しております短い動画「トランペットピンポイントアドバイス」。これまでは3日に1度のペースだったのですが、曜日を固定することにいたしました。最近はどんな話かと言いますと、トランペットの音の高さはなぜ変化するのか、そしてどのようにして変化させるのか、というお話です。2022.02.21 21:57音楽トランペットピンポイントアドバイス日記お知らせ
ゲシュタルト崩壊ひとつずつ異なる食べ物、でも中身が違うだけのセットなどの原材料名は同じ言葉が何度も出てきます。写真は、チョコレートの中に洋酒が入ったセットの原材料名を拡大したものですが、カカオマスとココアバターが何度も出てきて、写真以上に肉眼で見ていると、カカココオコカカカココカコカコカと何が書いてあるのかわからなくなる、いわゆるゲシュタルト崩壊が起きました。多分、老眼なので結構距離をとらないと読めないから、余計に原材料名が模様のように見えるのも理由だと思います。そう言えば、「飛」という感じを3回書いたら、「...こんな字、あったっけ?」とゲシュタルト崩壊してしまい、一時的に書けなくなりました。面白いですよね、この現象。荻原明(おぎわらあきら)2022.02.20 22:45日記
交流会と発表会と合宿の構想は2年前からありました先日ここのブログに、レッスン時に生徒さんと雑談する時間が全然ない、それは僕がレッスンで音楽のことを目一杯話して時間キッカリで終わるから、という話をしました。2022.02.18 22:00音楽トランペット日記
批判と耐性ゲーム実況界隈なのかどこなのか、そこでは「人権」という言葉を全然違う意味として使っていたようですね。自分(たち)には必要ではない存在、使えない存在という意味合いのようで。数日前から話題になってるeスポーツの人が発した「身長170cm以下の男には人権がない」という問題発言。僕も165cmなので正直、なんでそんなこと言われなきゃならないんだとイラっとしましたが、同時に「こんなヤツに自分の精神を振り回されているのが時間の無駄」と思ってどうでもよくなりました。こういうの「耐性」と言えます。30〜40年くらい前、僕が子どもの頃に比べて今は「相手が嫌がることをしてはいけない」という世の中の圧力が非常に強くなりました。それ自体は一概に悪いことでは...2022.02.17 22:41日記
確定申告完了子どもの頃、夏休みの宿題は先にやってしまうタチだったかどうかは遠い昔すぎて覚えておりませんが、確定申告は受付開始日に提出するように心がけておりまして、2月9日(水)には書き終え、昨日提出しました。1年に1回の行事なので、毎年取り掛かるときにはすっかり忘れています。いい歳してこういうの全然知識ないし、数字嫌いだし、やりたくないけどやらなければならない。だからこそ、こういう「めんどくさい」ことは早めに終わらせてしまいたいタチなんです。好きな食べ物は最後までとっておくタチです。荻原明(おぎわらあきら)2022.02.16 21:59日記