どこからでも受講できるオンラインレッスンコロナ禍でもこれまでのように仕事ができる環境を整えようとオンラインミーティングなどが活発になりました。同じくして、音楽のレッスンも対面以外でどうにかできないか、と、オンラインレッスンが生まれ、だいぶ定着してきた感が自分にはあります。最初の頃は、なんだかレッスンのテンポ感(演奏のテンポではなく)が掴めずストレスを感じることが多かったのですが、それは対面レッスンと同じようにしようとしたからであって、オンラインは別物だと割り切ったら楽になりましたし、可能性も見えてきました。現在はコロナだから対面レッスンを控える、という方はほとんどいらっしゃらなくなりました。どちらかと言えば、極力対面レッスンで受けたいけれど、物理的、時間的な問題でオンライ...2022.03.30 22:37音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモお知らせ
楽団や部活で練習している作品を持参して個人レッスンを受けることができます/プレスト音楽教室講師をしているプレスト音楽教室は、レッスン内容を講師と生徒さんとの間で決められるため、生徒さんによって内容も使う教則本も異なります。ALL基礎が良い、という方もいらっしゃいますし、曲をたくさん演奏したいという方もいらっしゃいます。レッスンはまず楽しいことが一番です。部活動や一般の楽団に所属されている方もとても多いです。ですので、今度の演奏会で取り上げる作品とか、コンクールの曲、アンコンの曲などを持参される場合も多く、本番直線には基礎練習の教則本を一旦中止して全ての時間を本番の曲に費やすことも可能です。ご自身のレッスンですから、どのように使っていただいても構いません。そう言えば、大質問大会というレッスン時間だったこともあります。個人練...2022.03.29 22:21音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
コプラッシュ 60のエチュード(コプラッシュとアーバンの違い)講師をしているプレスト音楽教室の特徴として、レッスン内容が自由に決められる点が挙げられます。結果的に使用する教則本も講師と生徒さんで相談して決めることになります。今回ご紹介するコプラッシュ「60のエチュード」は、ある程度トランペットが自由に演奏できるようになった生徒さんが主に使用しています。トランペット教則本の代表的存在である「アーバン金管教則本」と並んで有名なコプラッシュですが、あくまで個人的な見解ですが、それぞれに以下のような特徴や違いがあると考えています。[アーバン]タンギングに関連するテクニックの習得テクニック別にカテゴリー分けされている1つの曲に複数の調が含まれているものが多い明確なフレージングの短い曲がたくさん収録[コプ...2022.03.28 22:27音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
動画編集の技術(ピンポイントアドバイス第88回)毎週日曜日の朝に公開している動画「トランペットピンポイントアドバイス」、3月20日に公開しましたのは、第88回「高音域の注意点」でした。よろしければご覧ください。2022.03.27 22:11音楽トランペットピンポイントアドバイス日記お知らせ
[3/26公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「『楽しい』と『楽しい』」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「『楽しい』と『楽しい』」です。2022.03.26 22:10音楽お知らせ
「聴く?」「合わせる?」と言われてもどうすれば?合奏をしていて指揮者や指導者から「もっと合わせて」とか「周りの音をよく聴いて」などと指摘された経験、あると思います。もちろん、そう指摘されてしまう自覚があった場合も多いでしょうが、「え?ちゃんと聴いているよ!」と疑問に思われることもあるかもしれません。この時、何が起きているのでしょうか。今年1月からスタートしました少人数対面式の「トランペットアンサンブル講習会」、第4回のテーマは『「聴く?」「合わせる?」』です。2022.03.25 22:36音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
音楽大学・音楽高校受験レッスン/プレスト音楽教室講師をしているプレスト音楽教室は、いわゆる「街の音楽教室」的な位置付けではありますが、音楽大学や音楽高校を目指す人にも遜色がないハイレベルなレッスンを受けることができます。僕もプレスト音楽教室以外に東京音楽大学の講師もやってますから、当然入試にも関わります。ですので今の音大の状況もある程度把握しています。[総合的な音楽基礎力が必要]音大、音高の多くは専攻の実技だけが優秀でも、入学できるかはわかりません。というのも、入試は他にも副科ピアノ、楽典、ソルフェージュ(聴音、新曲、コールユーブンゲンなど)もありますから、総合的に音楽の知識や実力を持っている必要があるのです。[レッスンごとの移動時間が大変]僕が音大受験を目指す高校生の頃は、実家...2022.03.24 22:17音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモお知らせ
コリン:リップ・フレキシビリティズ/レッスンで使っている教則本講師をしているプレスト音楽教室では、生徒さんの目的やレベルに合わせて様々な教則本を組み合わせてレッスンをしています。このブログでは、レッスンで使用している教則本などを紹介しつつ、どんなレッスンをしているのか、最近お話しておりまして、トランペットのバイブル的存在である「アーバン金管教則本」についても以前触れましたが、実は充実しているように見えるアーバンも、トランペットにとって絶対必要なテクニックのひとつであるリップスラーの掲載量が少ないので、他の教則本でそれを補填する必要があります。リップスラー用に使用している教則本は3つありまして、生徒さんのレベルに合わせて使い分けています。今回紹介しているコリン著「リップ・フレキシビリティズ」は非...2022.03.23 22:00音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ日記
140のフィンガリング練習/レッスンで使っている教則本60分の個人レッスンって長いと感じますか?短いと感じますか?進み方や内容、もっと言えば雰囲気などでも感じ方はかなり変わると思います。ちなみに僕のレッスンは多くの方が「あっと言う間だった」とおっしゃいます。それだけ集中されている生徒さんが多いのだと思いますが、課題(宿題ではない)がいくつもあることが理由かもしれません。講師をしているプレスト音楽教室の特徴のひとつとして、指定されたカリキュラムがないことが挙げられます。生徒さんがやりたいこと、目指したいこと、演奏したい曲をできる限り実現できるよう、使用する教則本や曲などを決めます。その中で多くの生徒さんに使っていただいているのが、「140のフィンガリング練習」というものです。2022.03.22 22:38音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
3月26日(土),27日(日)のアンサンブル講習会、まだ間に合います!今年に入ってから毎月テーマを変えて開催しております「トランペットアンサンブル講習会」の第3回目がいよいよ近づいてまいりました。今月は26日(土)と27日(日)それぞれ16:00開始です(17:30までには終了)少人数対面式の講習会で、最大人数4名です。現時点では両日とも残り1席空いております。テーマは「ハーモニーの作り方、チューニング」です。美しいハーモニーを作るには何が必要か、奏法面、理論面の両方から解説し、実践していきます。いわゆる純正律とはどういったものか。美しいハーモニーを生み出すための根底にある「ユニゾン」の合わせ方など、充実した時間になると思います。2022.03.21 22:10音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
[トランペットには嬉しい]防音スタジオが無料で使えます/プレスト音楽教室トランペットの最大の難問は場所問題だと思います。練習したくても音が出せる場所がない。ほとんどの人が直面している悩みではないかと思います。そんな中、講師をしているプレスト音楽教室には、生徒さんが無料でスタジオを利用できる制度があり、トランペットにとってこれは最大のメリットのひとつではないでしょうか。教室には全部で11の防音スタジオがありまして、その中の9つのスタジオを練習に利用できます。以下のページで全てのスタジオを紹介しております。有料で外部の方がレンタルすることも可能です。2022.03.20 22:11音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
レッスンに対する考え方(一般の方の場合)音楽のレッスンと言っても講師によってその内容や進め方はまるで違うものだと思います。それぞれの講師が最も良いと思う方法でレッスンを行うため、生徒さんとの相性も大きく関係します。ただ、僕が思うに相性というのは講師が一方的に主張する場合と生徒さんの求めているものを汲み取っていくのとでは大きく変わるものだと思うのです。ですから僕の場合、初回のレッスンではいろいろ質問させてもらいます。どんなレッスンが良いか、トランペットでどんな曲が吹いてみたいか、どんな音楽をよく聴くか、好きな曲などいろいろ。例えばポップス作品をたくさん演奏したいと思っているのに、講師がクラシック音楽ばかり演奏させるとか、所属先の吹奏楽団の曲をレッスンで見てほしいのに一方的に...2022.03.19 22:06音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ