トランペット体験レッスン動画作りました吹奏楽部に入部してトランペットパートになった方や、新しい年度でトランペットを始めてみようかな、と思う方もいらっしゃるかもしれません。ただ、トランペットって独学でやるにはちょっとハードルが高いんですよね。そもそも音の出し方がわかりにくくて(難しいとは言っていない)、部活動でも正しい知識と方法を教えてくれる環境が整っているところは正直少ないのです。その点、個人レッスンではなぜ音が出るのか、どうすれば音が出せるのか、その正しい原理や方法を知りつつ、実践することで短時間で効率的に成長することができるのです。個人レッスンの魅力は、仮に音が出なかったとしても、その理由を的確に、ピンポイントに見つけて改善できる点にあります。自身の感覚的な解釈や本...2022.04.29 22:04音楽トランペットレッスン・講習会日記
室内楽(アンサンブル)を効率よく完成させる方法吹奏楽に慣れていると、指揮者のいない室内楽(アンサンブル)の練習の進め方が難しく感じるのではないでしょうか。僕も経験ありますが、[ケース1:誰も何も提案しない]とりあえず通して、「どうする?」となり「もう一回最初からやる?」と誰かが言って通す。再び「どうする?」「休憩しよっか」[ケース2:ワンマンショー]「そこずれるよね」「もう一回最初からやろう」「ちょっとそこ合わせて」「音程ずれてる」とかいろいろ、これ全部メンバーの一人が言っている状態。他の人は黙ってしたがっている。メンバーのひとりが指導者のような進化を遂げて、ワンマン室内楽指導が始まってしまうのは、いつもの吹奏楽と同じ構図ですよね。この状態になってしまうのは前に出たいタイプの人...2022.04.28 22:26音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
ゴールデンウィークはトランペットの情報収集をしませんか?世の中はそろそろゴールデンウィークのようですね。皆様ご予定はいかがでしょうか(僕は仕事と譜読みで終わりそうです!)。連休中、お時間がある皆様、日ごろ忙しくてトランペットや音楽に触れられない皆様、これまで僕がインターネット上を中心に発信してまいりましたトランペットに関する様々な情報を一挙にご紹介させていただきます。何かご興味がありましたらぜひご覧になってください。【トランペット技術本】2022.04.27 22:05音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
作品を完成させるプロセスを学びませんか?(第5回トランペットアンサンブル講習会参加者募集)アンサンブル(室内楽)が吹奏楽やオーケストラと比べて最も異なる点は指揮者がいないこと。そもそも指揮者は何をしてくれる人なのか、と言いますと、指揮者は「人間メトロノーム」ではありません。もちろんどのくらいのテンポで演奏するかを示してはくれますが、指揮者の棒の動きに拍を1つずつ合わせていくわけではありません。指揮者は(僕の言い方ですが)「プロデューサー」です。その作品をどのように作るのか、その方向性、完成図を示す人です。もしも指揮者がいない状態で数十名の奏者それぞれが好き勝手に演奏してしまったら、作品の方向性はバラバラになってしまうために必要なわけです。一方で室内楽というのは、(方向性は統一しつつですが)奏者それぞれの個性を発揮すること...2022.04.26 22:16音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
YAMAHA AG06MK24月に新しく発売されたライブストリーミングミキサーYAMAHA AG06MK2。見た目はこれまでととても似てるのですが、ミュート機能が搭載されたり、ボタン関係がちょっと変わったりしてます。...らしいです。2022.04.25 22:02音楽レッスン・講習会日記
アンサンブル講習会プロモーション動画作りましたフィモーラ11という動画編集ソフトを購入したので早く使いこなせるよう頑張って編集について実践的に学んでいます。初回は簡単な「楽譜の製本」についての動画を編集してみました。2022.04.24 21:55音楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
[4/23公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「夢中の弊害」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「夢中の弊害」です。2022.04.23 22:08音楽トランペットお知らせ
3リットルのお湯を用意する方法近所のスーパーにあまりみかけない巨大な箱が山積みになっていました。何だろうと近づいてみると、パッケージには「きつねうどん」と書かれている。油揚げが5枚入っているので、きっとこれは5食くらいがセットになっているものであろうと思ってよく見てみると、2022.04.22 22:09日記
レッスンのキャンセルと振替先日このブログで、およそ30名の生徒さんの翌月のレッスンを一度に調整するお話をしました。が、予定は当然変わってくるわけで、決定してからお仕事が入ってしまった、体調が悪いなどいろいろなことが起こります。仕方がありません。講師をしているプレスト音楽教室では、そうした場合にレッスン日を変更できる場合があります。これはトランペットクラスの場合ですが、レッスン実施日前日の21:00までにキャンセル連絡をしていただければ「事前キャンセル」とみなし、振替レッスンができます。残念ながらそれよりも遅い時間、当日の場合は僕も準備をしてしまっている関係で「当日キャンセル」として実施したことになってしまいます。事前キャンセルの場合、レッスンができる日程を生...2022.04.21 22:26音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
ヴィンテージなEsコルネット吹奏楽のトランペットパートはコルネットを多用しますし、他にもフリューゲルホルンやピッコロトランペットの指定があったりといろいろ忙しいのです。ミュートも多いし。東京音大吹奏楽アカデミーの今年度演奏する楽譜を見てみたところ、「Eb Cornet」のパート譜がありました。イーフラット管のコルネット、Es(エス)コルネットという高い音域を標準搭載した楽器で、ブリティッシュバンド(金管バンド)ではソプラノコルネットと呼ばれている高音域担当の楽器です。今回の楽譜はオプションパートとして書かれているので、演奏しなくても良いのかもしれませんが、今年度からトランペットは僕を入れて7名になりましたので、せっかくなら誰かにやってもらいたい。ただ、Esコル...2022.04.20 22:02音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
楽器は一緒に選んで購入しましょう(レッスン初心者の方へ)初心者の方がトランペットを始める際、体験レッスンや入会前にご自身だけで楽器を購入されてからいらっしゃることが稀にあります。正直なことを言うなら、これは控えていただきたいです。理由は以下の通り。[楽器には個体差があります]家電製品などと異なり、楽器は同じメーカー、同じ型番であっても個体差があります。それは見た目ではわからないため、実際に音を出してみて個体差を理解します。そのため、楽器を購入する際には必ず管楽器専門店で複数個用意してもらい選定をすることになります。インターネットや店頭に陳列してある楽器を指差して「これください」は避けましょう。そう言えば、以前このお話をSNSでしたら、知らない方からコメントをいただきました。『購入者の求め...2022.04.19 22:10音楽トランペットレッスン・講習会
giustoとgusto音楽教室のレッスンでよく使用する二重奏の曲集があります。その中に収録されている「チムチムチェリー」。今まで何度となく演奏していたのに、つい最近になって気がついたことがあります。テンポ指示の表記が「Lightly with gusto」僕はずっと最後の文字を「giusto(ジュスト)」だと思っていたんですが、よーく見たら綴りが違う。ちなみにgiusto(ジュスト)はイタリア語で「正確な」という意味で、多くは「Tempo giusto」と表記されます。クラシックの楽譜に記される文字はイタリア語が圧倒的に多いのです。ただ、結構有名どころの出版社のオケスタでさえ、giustoのところ、間違ってgustoと書いてあったこともあり、きっとこれも...2022.04.18 22:20音楽日記