ネコ横浜の実家には以前、半分ノラの猫が庭に住み着いていました(今も違うネコがいます)。そのときの経験でしかありませんし、ごはんをあげていたからかもしれませんが、ネコがいるとネコが寄ってくる気がします。一時期実家の庭はネコだらけでした。今住んでいる東京のマンションの周辺もネコだらけです。昨年くらいから徐々に増えてきたような気がします。その中でもひときわ面白くてカワイイのがこの子。2017.11.29 23:19日記
Aブラス音楽大学では、ひとりひとりの技術上達のための個人レッスンだけでなく、オーケストラや吹奏楽、室内楽の授業など合奏分野のレッスンも行います。母校である東京音楽大学でも吹奏楽の授業があり、大学の授業なので単位が存在します。1,2年生中心の吹奏楽がBブラスで、3,4年生中心の吹奏楽がAブラスと呼ばれています。普通の大学であれば、授業に出席し、テストで点数を取れれば単位取得が一般的だと思いますが、吹奏楽の場合は授業に出席して「コンサートに出演する」ことが単位取得の条件です。そのコンサートが「修了演奏会」です。2017.11.28 02:32音楽日記編曲・楽譜浄書
特別レッスン昨日は音楽教室で不定期に開催している「特別レッスン」の日でした。講師をしているプレスト音楽教室のホームページを見ても、特別レッスンという形をとっているのはトランペットクラスだけです。以前より講習会だ何だと教室では好き放題やらせてもらっていますが、ブログ「ラッパの吹き方」を長年続けているおかげでたくさんの方に存在を認知していただけているようで、こうなるとやはり直接レッスンでも伝えていきたいという気持ちが強くなったわけです。しかし音楽教室って定期的に通わなければならないし、入会金を払ったりなんだかんだと考えると腰がどんどん重くなっていく方、たくさんいらっしゃいますよね。仕事や勉強と両立できるかもわからないし、だったらネットでブログ読んで...2017.11.27 00:36音楽レッスン・講習会日記
ちょっと久しぶりに夢を見ました。いや、きっと夢は見てるのでしょうが、覚えていることがほとんどなく、また、夢で起きたのも久しぶり。音楽教室の社長が、「この人、次の社長だから」と、シレッと紹介してくれました。その人は近所のコンビニでバイトをしている30歳前後の兄ちゃん。この方少々独特で、丁寧さを出そうとしているのか緊張しているためなのか、常にピョンピョンと小躍りをしながら商品を袋詰めしてくれます。見た目は完全に「ザたっち」のどっちか。どっちでもいい。わからん。2017.11.26 01:27
「教える」とは「正確に伝えること」トランペットの個人レッスンをしていて、「これだ!」という話の流れと方法を思いつくことが定期的にあります。これは、あらかじめ台本を用意していたのではなく、ほとんどの場合たくさんの生徒さんと一緒にレッスンで悩みを解決していくうちにまとまっていったものです。例えば最近マイブームなのが「空気の圧力」の話。2017.11.23 23:21音楽レッスン・講習会日記