オーケストラのパートレッスン個人レッスンの生徒さんからオファーがあり、所属されているオーケストラのトランペットセクションのレッスンに行ってきました。戸塚駅!2019.09.27 22:00音楽トランペットレッスン・講習会日記
レッスンスケジュールを立てる音楽教室では数年前まで、それぞれの生徒さんの月の最後のレッスン時に翌月のレッスン日時を決めていました。生徒さんが少なかった頃はそれでもよかったのですが、増えてきたときに気づいたんです。レッスン実施日が月の後半の人ほど希望が通らない。希望日がひとつも通らず、翌月レッスンができないという事案が発生してしまったことで、これはいよいよマズいぞ、と。この不公平を払拭するために方法を変えまして、毎月21日までに生徒さん全員に翌月の希望スケジュールをメールで送ってもらうようにしました。それをMacのカレンダーにどんどん入力していきます。Macのカレンダーは、いくらでもカテゴリーを分けることができて、色も変えられるので、生徒さんから送られてきた希望...2019.09.26 22:18レッスン・講習会日記
伊奈学園のサウンド東京音大の秋学期も始まりまして、吹奏楽アカデミー専攻の授業、バンドディレクションの最初のゲスト講師は、伊奈学園総合高等学校吹奏楽部の宇畑先生でした。2019.09.25 21:55音楽吹奏楽東京音大日記
金管アンサンブル講師をしているプレスト音楽教室は、毎年恒例、10月中旬にアンサンブル発表会を開催します。有志の方が参加されるこの発表会は、原則としてタイトル通りアンサンブルを披露します。ほとんどの場合各クラスの講師の先生が企画募集をするのですが、せっかくなので今回金管アンサンブルをしようと発案しました。2019.09.24 21:58音楽トランペットレッスン・講習会日記
猛烈にブログを書く先月くらいから、隙あらばPCに向かい、ラッパ関連のブログを書きまくっていました。可能な限りスピーディに文書を書きたいのですが、文章構成能力の低さやボギャブラリーの圧倒的少なさから、すぐにキーボードを打つ手が止まってしまいます。なんとなく頭の中にはイメージができていても、それを文字化することができない。書いては消して書いては消して、なんとか最後まで書き終えてから、また最初に戻ってほぼ全体を直す。時間がかかって途中で書くのを中断し、翌日に書くようなことが続くものだから、文章の前後関係が曖昧になっていたりして、それを直すのに余計に時間がかかる。まあそんな感じで一向に文章を書くのが上手にならず苦労しています。が、やはり今の自分があるのはブロ...2019.09.23 21:11音楽トランペット日記
プレスト音楽教室「おといく式リトミック」講師をしているプレスト音楽教室で、新たにリトミックのクラスができました。正式には「おといく式リトミック」と言いまして、いわゆるどこにでもあるリトミックとは内容が異なり、完全なオリジナルのカリキュラムによる幼児教育です。2019.09.22 21:55音楽日記
タイガー&ドラゴンふと歩いていたらこんなシャッターを見つけました。かっこいい。でも青果店らしい。なぜ...ちなみに僕、辰年なんですが、妻は寅年で、タイガー&ドラゴンなんです。スカジャン着て横須賀の海で5分だけ話を聞いてください。荻原明(おぎわらあきら)2019.09.21 22:04日記
"note"1500回購入達成!"note"というサービスを利用して、「ハイノート本」を隔週で掲載しておりました。現在は「技術本」と書いて「テクニック本」と読む記事を掲載中です。"note"の良いところは、記事ごとに購入してご覧いただける機能がある点です。これによって、得た収入で「ハイノート本」を出版することにしております。今年度からバタバタが続いており、まとまった時間がなかなか取れずに停滞しておりますが、必ず出版しますので、どうかお待ちいただければ幸いです。さて、そんな"note"ですが、何か記録を達成するたびに掲載したような通知が出てきます。僕自身も驚きましたが、なんと1500回も購入していただけていたそうです。ありがとうございます!ありがとうございます!ハイ...2019.09.20 21:55音楽トランペット日記
超ナウいコピー機東京音大にあるコピー機には、コピーだけでなく製本(ホチキス留めまでも!)してくれるハイテク機器があると聞いていて、ぜひともその機能で作ったテキストを今度の授業で使いたいと職員の方にお願いしたら、使わせてもらえました。2019.09.19 21:53トランペット東京音大日記
秋ですねえ今週から東京音大の秋学期が始まりました。吹奏楽アカデミーの授業で、講師が参加するのは月曜に行われる「バンド・ディレクション」という授業と、その続きの時間にある各楽器について詳しく学ぶ「楽器別指導法」を順番に担当するのと、水曜日の合奏です。他の大学は存じませんが、祝日でも授業があるので、今週16日(月祝)敬老の日が最初の授業でした。秋学期最初のバンド・ディレクションは、准教授で作曲の中橋先生による「楽譜から読む表現の統一法」。吹奏楽の指導現場で耳にする言葉を正しく理解する内容であったり、楽譜から音楽を作り出す際に必要な知識(フレーズ、和声から生まれる音楽の流れなど)を学びました。いつも同じことを言っていますが、こうした授業は講師も(も...2019.09.18 21:55東京音大日記