これまでに行った特別レッスンの内容を一部ご紹介します。毎年ゴールデンウィーク周辺で開催しております「トランペット特別レッスン」。今年は5月1日(日)の10:00-16:00で開催いたします。もしご参加を検討されていらっしゃいましたら、現時点で残り1枠(13:00-14:00)になりましたので、ぜひお早めにお申し込みいただければと思います(17:00以降なら参加できるし、したいんだけどなー!という方がいらっしゃいましたらこちらのお問合せフォームからご連絡ください)。この特別レッスンの最大の特徴は「テーマを自分で決められる」点。とは言え、「なんでもいい」は結構難しくて、かえってどうしたら良いかわからないかもしれないので、これまでにいらしていただいた方とどのようなレッスンをしたのか少し紹介し...2022.04.17 22:14音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
新年度4月に入りもうだいぶ経ちましたが、東京音大吹奏楽アカデミー専攻は今年度で初めて4年生まで全学年揃いました。総勢50名。初年度は8人から始まった吹奏楽アカデミーもここまで大きくなりました。すごい!合奏授業の初回ガイダンスで、合奏形態で座ってみてその人数の多さに改めて驚きました。2022.04.16 22:15音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
製本にハサミやカッターはいりませんMac付属のiMovieでは動画編集に限界を感じて、フィモーラを購入しました。以前より買おうかどうしようか考えていたのですが、最近Ver.11が出たのでちょうど良いタイミングだと思いまして。iMovieで動画編集とは一体どのようにするのかが何となく理解したのですが、実際に使ってみないことにはわからないので、何か一つ作ってみようと、以前元になる動画だけ撮影していたものがあったので、それを使ってみました。2022.04.14 21:59音楽日記
基礎練習が一度にできる作品「小さな楽団のためのエチュード(高橋宏樹作曲)」昨年末、東京音大吹奏楽アカデミーはワークショップという授業でブレーンさんのご協力のもと、レコーディング実習を行いました。その様子は以前このブログにも書きました。2022.04.13 22:05音楽吹奏楽トランペット東京音大
アンサンブル de ジブリ,ディズニー/レッスンで使っている楽譜レッスンで大切なことのひとつは「楽しい」ことです。楽しい、と感じる理由は人それぞれですし、面白おかしいことがイコール「楽しい」というだけではありません。ですから、生徒さんが何を求めてレッスンにいらしているのかを講師は知る必要があり、ディスカッションなどをしています。好きな曲を演奏する、というのは「楽しい」と感じるひとつの要因でしょう。中でもジブリやディズニーの作品は好きな人がとても多いですし、僕自身も大好きなので教室にはこちらアンサンブル楽譜を常備しています。2022.04.12 22:37音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
高音域のポイント3(ピンポイントアドバイス動画091)毎週日曜日の朝にYouTubeにて公開しております、短い動画「トランペット ピンポイントアドバイス」。最近は高音域、ハイノートについてのお話です。2022.04.11 22:00音楽トランペットピンポイントアドバイスお知らせ
スタジオジブリ作品集/レッスンで使っている楽譜ジブリの音楽はピアノ、弦楽器、木管楽器のイメージが強くて、トランペットでジブリの名曲を演奏してもあまり合わないんじゃないか、なんて先入観がありました。ですが、先日日本橋三越でパイプオルガンとジブリ作品を演奏して、結構トランペットと相性良い曲があると実感したところです。それに、ジブリはやはり人気ですから、講師をしているプレスト音楽教室のレッスンでも希望される方が多いので、この曲集は大変重宝しています。2022.04.10 22:11音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
[4/9公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「質問に答えるシミュレーション」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「質問に答えるシミュレーション」。まだご覧になっていない方はぜひご一読ください。2022.04.09 22:02音楽トランペットお知らせ
[期間限定レッスン]トライアルコース/プレスト音楽教室音楽の追求には終わりがない、だから音楽のレッスンにも当然終わりがないと言ってしまえばそれまでです。でもこれって芸術を追求する人の目線です。実際のところはもっと具体的な、例えば「吹くことを楽しみたい」とか「この曲が吹けるようになりたい」といった目標があるわけです。例えば部活動や楽団に所属していれば、定期演奏会やコンクールなどの節目でガッツリ固めておきたい時期が必ず訪れます。講師をしているプレスト音楽教室で、これまでたくさんの方のレッスンをしていて実感したので、教室側に「そういった需要があるんですよ多分!」と説得力があるんだかないんだかわからない提案をして、「トライアルコース」を設立してもらいました。このコースは、わかりやすく言えば「期...2022.04.08 21:56音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
LIP FLEXIBILITIES:柏林(BAI LIN)/レッスンで使っている教則本トランペットの基礎練習メニューはいろいろありますが、中でも音域変化コントロールを身につけるリップスラーは必須項目です。常にたくさん取り入れていきたい練習ですが、そのパターンって意外に思いつかないものです。気がつけばいつも同じパターンばかりを行っていることも多いです。リップスラーに特化した教則本と言えば、C.コリン著「Advanced LIP FLEXIBILITIES」が有名で、レッスンでもレベルの高い方を中心に使用しています。この教則本についても以前このブログに書きましたのでよろしければご覧ください。2022.04.07 22:34音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
ファンタスティック・デュエット/レッスンで使っている楽譜アンサンブルの最も小さい編成は2重奏です。吹奏楽やオーケストラの団体に所属している方にとって、アンサンブルの力を養うことはとても大切で、団体の合奏練習以外に「敢えて」取り組める環境があるのが望ましいです。講師をしているプレスト音楽教室の特徴のひとつとして、レッスン内容を生徒さんの希望に合わせてカスタマイズできることが挙げられます。中でも60分のレッスン時間の中の前半30分を基礎的な内容で、後半30分を曲にする方が最も多いです。その後半の時間に楽団の楽譜を持参される方もいれば、ソロにチャレンジされることもありますが、2重奏に取り組む方が一番多いかもしれません。そんなことから2重奏の楽譜も年月をかけてだいぶ増えてきましたが、その中で使用...2022.04.06 22:54音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ