主管を伸ばしすぎると不安定の振り幅が大きくなります毎朝7:30に「 #今朝の一言_ラッパの吹き方 」というハッシュダグでTwitter、Facebook上にトランペットのこととか音楽のことを投稿しております。先日はこんなこと投稿しました。2022.10.29 22:25音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動日記
映画「ホテル ローズガーデン」この歳になると、本番後とか一緒の仕事だったから、という理由ではなく、ただ純粋に予定を合わせて飲みに行くことなどほとんどなくなっていくわけですが(もちろんそうでない人もいるのでしょうが)、そんな中、いつも声をかけてくださる野村たかしさんという方がいらっしゃいます。野村さんは現在、俳優をされていて、テレビドラマや綾瀬はるか主演の「今夜、ロマンス劇場で」や、現在公開中の阿部寛主演「異動辞令は音楽隊!」にも音楽隊の一員として出演されています。元々は音大でホルンを専攻していた方なので、楽譜が読めて演技ができるということから、以前、演奏と語りのコンサートでご一緒させていただいたこともあります。という野村さんが出演される映画「ホテル ローズガーデ...2022.10.28 22:06日記
アンサンブルって何だろう吹奏楽コンクールが落ち着いて、きっと今は学校行事や演奏会などの練習をされているところが多いと思います。それに並行してアンサンブルに取り掛かっている団体も多いのではないでしょうか。アンサンブルは年間行事のひとつ、という位置づけ感が強いので、どうしても時期が限定されてしまうのは仕方がないのかもしれません。が、アンサンブルは合奏の基本ですので、一年中何かしらやっているほうが本当は良いです。だからと言って別に金管8重奏や10重奏の難しい曲にチャレンジする必要などなく、ちょっと時間がある時に10分程度トランペット2重奏をしてみるだけでもアンサンブル力は確実に付きます。では、「アンサンブル力」とは何でしょうか。アンサンブルと合奏の最も違う点は指...2022.10.27 22:11音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
東京音楽大学 冬期受験講習会(12月24日〜)毎年恒例、東京音大の冬期講習会が12月24日より行われます。対象は高校生以上。現在、要項がホームページで公開されていますので、ぜひチェックしてみてください。僕のレッスンを受講することもできます。その際は吹奏楽アカデミー専攻でトランペットレッスンを希望、としてください。レッスンだけ受講であればオンラインレッスンも対応していますので、遠方の方でも気軽に参加いただけます。吹奏楽アカデミー専攻は管打楽器専攻とどのような違いがあるのか、一年を通してどんな感じの授業をしているのかなど、たくさん質問もしてください。講習期間:12月24日(土) ~ 12月27日(火) 申込期間:11月10日(木)10:00 から 11月20日(日)15:00まで詳...2022.10.26 22:09音楽吹奏楽トランペット東京音大レッスン・講習会お知らせ
キレイキレイでマウスピースをキレイキレイする金管楽器の方って、マウスピースの洗浄、どうしていますか?マウスピース専用のクリーナーの存在は認識していますが、どうもそこまで意識が向かず。正直なところ、練習した後はそのままマウスピースケースに入れてしまうのですが、数日経過するとリップクリームや皮脂のせいだと思いますがマウスピースリムの貼り付きが悪くなってくるので、そうなったら洗浄します。その時、僕はハンドソープ...キレイキレイでキレイキレイしてしまうのですが、これって問題あるのでしょうか。マウスピースの表面だけでなく、マウスピースブラシを使って中も軽くゴシゴシします。ぜんぶキレイキレイで。もう何年もこうしていますが、見た目は特に問題ないので大丈夫...ですよね。そんな話も踏まえて...2022.10.25 22:02音楽トランペットオンラインでの活動ピンポイントアドバイス日記
バンドでのロングトーン隔週土曜日に更新しておりますブログ「ラッパの吹き方:Re」。過去の記事をこちらでご紹介しておりますが、今回は「バンドでのロングトーン」です。ロングトーンは様々な目的を持って取り組む管楽器にとってはとても大切な基礎力を手に入れるための練習です。個人でも行いますが、アンサンブル力を高めるために複数の奏者、特に管楽器同士で行うことも大切です。個人とバンドでは当然目的も、内容も、方法も変わります。そこで今回の記事では吹奏楽におけるロングトーンの練習方法の提案や問題点などを挙げてみました。僕が最も気になっているのは、常に同じ調、同じテンポ、同じ拍など、パターンがまったくなく、ずーっと同じことばかりしているバンドが多い点です。アレンジやアプロー...2022.10.24 22:05音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
[10/22公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「バテる前に休憩を」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日の土曜日に公開した記事は「バテる前に休憩を」です。2022.10.22 22:18音楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
バルブオイルのラベルが移動するピストンバルブの金管楽器にはバルブオイルはかかせません。バルブオイルはいくつか種類がありますが、僕が今使っているのはT2というオイルで、オイル漏れで有名です。質は良いんですけどね、いつ頃からか、キャップが壊れやすくなったとか、オイル漏れするようになったと言われるようになって、僕もバッチリ被害に遭ってます。楽器ケースなどにオイルが染み込まないよう、袋に入れて保管しているのですが、先日取り出してみるとラベルがずれていることに気づきました。多分T2自身が漏らしたオイルでラベルがずれてしまったのでしょう。自爆。翌日取り出してみると、ますますラベルが移動していて、それが前のラベルの間に侵食していました。2022.10.21 22:12音楽トランペット日記
秋学期修了演奏会のお知らせつい先日サントリーホール公演が終わったばかりではありますが、来月末には学内で修了演奏会を開催します。これまでコロナ対策で事前申し込みが必要でしたが、今回は予約不要でご来場いただけます。入場無料です。今回の公演は、前半が作曲家アルフレッド・リードの作品より3曲、後半はミュージックエイトの出版譜から各学年で相談して選曲した作品と、さらに合同での作品5曲を演奏します。吹奏楽を多角的な視点で研究する吹奏楽アカデミーなので、部活動などでも頻繁に取り上げられるミュージックエイト社の楽譜を演奏するわけですが、以前バンドディレクションという授業でミュージックエイトの編曲をされている本澤なおゆき氏に講義をしていただき、どのような制約の中で編曲をされて...2022.10.20 22:06音楽トランペット東京音大日記お知らせ
ロングトーンの目的部活動では大音量で電子メトロノームの音を鳴らし、それに合わせて音階の1音1音を何拍もひたすら伸ばし続けるロングトーンが退屈でしかたありませんでした。こんなことやってるんだったら曲吹きたいし合奏しようよ、と。でもこれって、ロングトーンについて「なぜやる必要があるのか」「やることでどのような成長を期待しているのか」「ロングトーンと曲を演奏するときの関係性」「これから行うロングトーンはどのような目的、目標を持って行うのか」、そしてそれを実践した後にどうだったか、よかった点、もっと良くするための次の目標などがきちんと設定できていればよかったのではないか、と思います。そのためにはそれを理解している人の存在が必要だったこと、様々なアレンジを加え...2022.10.19 22:10音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会オンラインでの活動お知らせ
楽器別指導法2回目(東京音大吹奏楽アカデミー)東京音大吹奏楽アカデミー専攻の授業に、吹奏楽で使用される各楽器について詳しく知る1年生履修の「楽器別指導法」というのがあります。先日、2週に渡ってトランペットの回でした。1回目については別の記事に書きましたのでよろしければそちらもご覧ください。2022.10.17 22:01音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
ロングトーンて何だろう僕が音大生だった時、確か「合奏」という名前の授業だったと思いますが、1,2年生が履修する室内楽の授業がありました。当時、この授業の最初に必ずやっていた「全調ロングトーン」というのがありまして、その名の通り全ての調を一回も休まず(これが問題)、一周するまで吹き続けるというものがありました。1音につきゆっくりのテンポで8拍くらい伸ばしていたのではないかと思います。これが辛くて、だから覚えているのですが、当時から「これ何の意味があるんだろう」と思いながらやっていました。ロングトーンを実践している吹奏楽部はとても多いと思います。方法や内容は様々だと思いますが、ここまで多くの人が行っているものですから、きっとその重要性は高いのだろう、と推測は...2022.10.16 22:06音楽吹奏楽トランペットお知らせ