しらが(出典:https://kumiko-jp.com/archives/67312.html)↑これは白髪ネギ。40歳を過ぎた頃から急激に白髪が増えてきたな、と感じているうちにみるみる増えてきて、前髪はだいぶ白くなりました。なので、美容院で髪を切ってもらう際に2回に1回白髪染めもお願いしていました。しかしですね、最近ではもうこれもダメで(気になっちゃって)、今では毎回染めてもらってます。そのため、どのくらい白髪が増えてきたのかがいまいちわからないのですが、先日カットしてもらって(染める前)自分でもびっくりしました。もういっそのこと真っ白になってくれればいいのに。いや、まだ早い(葛藤)荻原明(おぎわらあきら)2021.08.30 21:40日記
東京音大トランペット科の学外演奏会東京音大トランペット科の学外公演が先日開催されました。コロナ禍になって音楽の世界も非常に制限が厳しくなってしまい、プロの活動はある程度実施できていますが、公共機関などと密接に関係する市民バンドや学校内で行う部活動はほとんど活動できていないと聞きます。大学は、そのちょうど中間点にあるような状況で、どのくらい自主的に意識をして実施できるかを問われているように感じます。ラッパ科の学生も全員がPCR検査をしたり、練習から本番までの感染防止対策、入場時のお客さんへの対応に関してもかなり頑張っていました。制限がかなりあったため、毎回恒例の学生全員による大編成もできず(本来であれば僕の編曲作品を使ってくれる予定でした)、様々なことが変更になり、練...2021.08.29 22:51音楽トランペット東京音大日記
ハギワラなのかもしれないYouTubeの動画にお褒めの言葉をいただき、その返信に「僕の動画で紹介させていただきました。」とURL付きでコメントをくださったので拝見いたしました。2021.08.28 22:04音楽トランペット日記
ひこうき雲YouTubeで「ピンポイントアドバイス」という動画を数日おきに公開しております。で、たまーにその中に「演奏してみた動画」もアップしていまして、今回はユーミンの「ひこうき雲」を演奏してみました。2021.08.27 22:05音楽トランペット日記お知らせ
in Bbの楽譜、読めますか?楽典オンライン講習会も第8回目となります!今回はトランペット奏者にとって必ずぶち当たる「in Bb(インベー)」のお話です。トランペット経験年数やどのくらい理論を学んだかでそのタイミングが変わってきますが、誰でも最初に「え?この楽譜、音の高さ違くね?」という疑問を持つ瞬間があります。2021.08.26 21:57音楽オンラインでの活動お知らせ
トリプルタンギングとダブルタンギング8月21日(土)に開催しました第8回目となります「トランペットオンライン講習会」のアーカイブ配信がスタートしております。今回はトランペット奏者のバイブル的存在「アーバン金管教則本」から「トリプルタンギング」と「ダブルタンギング」の2つをテーマに、オンラインレッスン形式で講習会を開催いたしました。2021.08.25 21:38音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
[8/24公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「音楽のお仕事 その3(演奏以外の音楽のお仕事)」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「音楽のお仕事 その3(演奏以外の音楽のお仕事)」です。2021.08.24 21:52音楽お知らせ
『トランペット”フレキシブル”アンサンブル』お申し込み方法変更のお知らせコロナ禍になり、それまで当たり前のように楽しんでいた吹奏楽やオーケストラが突然できなくなりました。トランペットは複数人でひとつの音楽を作り上げることが最も充実した楽しさを味わえる方法のひとつであるにも関わらず、それができなくなってしまうのは大変辛いことです。それだけでなく、楽団の練習がなくなったことにより、多くの方が楽器を演奏する場を失い、練習用ミュートをして自宅で小さな音で細々と音を出すくらいしかできなくなってしまいました。これはマズい、何かできないかと考えたのが「トランペットフレキシブルアンサンブル」です。音楽教室で開催しますが、どなたでも参加でき、しかも人数が集まれば最大で4重奏までできるように大きめのスタジオで換気などにも十...2021.08.22 21:58音楽トランペット日記お知らせ
最近のトランペットピンポイントアドバイスYouTubeにて「トランペットピンポイントアドバイス」という1分程度の動画を数日おきに配信しております。現在までに40近い動画を公開しておりますが、最近は「トランペットってどうやって音が出ているのか」についての内容になってきました。例えば、2021.08.21 22:27音楽トランペットピンポイントアドバイス日記
指導者・指揮者に言われていまいち理解できなかった言葉募集まだ少し先ですが、トランペットオンライン講習会の最後、第11回目(10/23開催)は『指揮者や指導者がよく使う言葉の翻訳をしよう』という、何とも変わったタイトルでございます。外国人指揮者に言われた言葉がわからないから日本語に翻訳しようとか、そういうのではありませんのでご注意ください。元を辿れば僕が中高生の時の吹奏楽指導者さんまで遡るのですが、これらの方々は音楽を専門に学んだ人ではなく、その学校の卒業生というだけだったのもありますが、とにかく何を言っているのかいまいちわからない抽象的な言葉が多かったり、例えば「もっとハッキリタンギングして」とは言うのですが、ハッキリしたタンギングの仕方を教わっていないためにどうすれば解決するのかわから...2021.08.20 22:53音楽オンラインでの活動お知らせ
楽譜の厚さ「こんなにたくさん弾かなきゃいけない!何センチあるんだろう」と楽譜の束を見せて嬉しそうな困った顔をしている「私、大変自慢」をしてる人がいたのですが、それが自分でマスキングテープを使って製本しているピアノ譜だったわけです。トランペットの楽譜を製本していてこのことを思い出したのですが、製本したてでなんか浮き上がってはいますけれども、どちらも同じ用紙9枚です。写真奥(向かって左)はテープで製本したものです。写真手前(向かって右)は製本していない状態。この枚数でも厚み、倍ほど違うのがわかります。9枚でこれですから、ピアノ伴奏譜を片面印刷で何曲も製本したら、そりゃあ分厚くなりますよね。オケの弦楽器の人とか本当に大変だなと思います。トランペット...2021.08.19 21:41音楽日記
第8回目の楽典オンライン講習会資料完成楽典オンライン講習会もすでに7回終了いたしました。次回は今月末29日(日)午前11:00からの第8回でございます。2021.08.18 22:34音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ