[7/30公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「録音した自分の演奏をどのように聴きますか?」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「録音した自分の演奏をどのように聴きますか?」です。2022.07.30 22:07音楽トランペット日記お知らせ
モスカードクレジットカードの利用明細が郵送で届くたびに、オンライン化しようと思って忘れる、という流れがずっと続いていたのですが、その明細に記されているポイントが結構貯まっているのと、今月失効するポイントも結構リアルが数字だったので、これは放置しているのは勿体無いのでは?と、ログインしたわけです。正直何のポイントだかわかっていないのですが(ポイントの種類がいくつもある)、頑張って辿り着いたら結構いろんなものに交換できることがわかり、最も実用的なのは何かと考えた末に決めたのがこのモスカード。2,000円分が3枚。結構豪遊できんじゃね?モスカードってプリペイド式のようで、チャージもできるみたいですね。早速今度使ってみたいと思います。ちなみに、この他...2022.07.29 21:59日記
バルブオイルの話トランペットのピストンの滑りをスムーズにするためにバルブオイルは必須のアイテムです。ただ、バルブオイルがなぜピストンの滑りを良くするのか、具体的に理解していないと、まるで北京ダックでも作るかのようにピストンに大量の油を浴びせてしまったり、逆に「ピストンの動きが固くなったらさすもの」と考えてしまうわけです。原理や仕組みといった目に見えないものや、構造を理解することで間違った道にすすみにくくなり、効率的に物事を進めていけるわけで、無限にない時間をできるだけ無駄にしないように心がけることは大切だと思います。2022.07.28 22:18音楽トランペットオンラインでの活動ピンポイントアドバイスお知らせ
東京音楽大学は今年創立115周年を迎えます僕が学生の時はちょうど90周年でした。それから25年、東京音大は今年創立115周年を迎えます。歴史のある大学ですね。それを記念して、今年は10月13日、14日の二日間、サントリーホールを貸し切ってコンサートをたくさん開催します。2022.07.27 21:50音楽吹奏楽トランペット東京音大お知らせ
嫉妬をする前に感謝をすべき他者に対して嫉妬の感情を抱くことは、人間であれば少なからず誰でもあります。僕もたくさんします。嫉妬は自分にないものを手に入れた人へ向けられる憎悪の感情。嫉妬は自身のステップアップの原動力になることもあるので、一概に悪いものではないと思っていますが、扱い方がとても難しいので、大概がネガティブ思考に汚染されて悪い方向へ進んでしまいます。精神が嫉妬で汚染されると、相手への誹謗中傷、暴力、ありもしないことを言いふらしたりと、『対象を自分の位置まで(もしくはそれより下へと)引きずり下ろそう』とする行動に出ます。バレエシューズに画鋲を入れたり(古い)。匿名性が高いSNSや、一昔前のオンライン掲示板ではこれが日常化していて、ギスギスしている文章や...2022.07.26 22:32日記
管楽器の世界ではなぜ呼吸についての正しい理解が進まないのかもうずっと前の、音大生だった時のことなんですが、楽器を吹く際に、ブレスをするとお腹が凹むよね?という意見と、いや、膨らむでしょう、という意見が出て、結局「わからない」ということで結論が出ないまま終わってしまったのを未だに覚えています。なぜあの時にちゃんと調べなかったのか。音大生ですから、自分自身が楽器を演奏するためにも、将来的に指導をする上でもこうした基本的な知識を正しく持っておこうとする姿勢って大切だと思うのです。結局それから何年も経過して呼吸の仕組みをきちんと学んだわけですが、レッスンをしていてやはり感じるのは、呼吸についての正しい知識を持った上で、しかもそれを実践的に使える人はかなり少ないです。呼吸の仕組みなんて医学的には大昔...2022.07.25 22:03音楽吹奏楽トランペット
#今朝の一言_ラッパの吹き方#今朝の一言_ラッパの吹き方このタグで毎朝7:30前後にTwitterとFacebookに投稿しています。例えば最近では「調子が悪い時」をテーマにお話していたり、その前はミュートのことだとか、音量についてとか、とにかくトランペットに関係する何らかのお話を1ツイートで収まる内容で独り言のように投稿しています。2022.07.24 22:02音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
空気は吸うのではなく入ってくるもの国語的に言えば空気は「吸う」ものです。確かに意思を持って体内に空気を取り込む場合は「吸う」でも良いのかもしれません。ただ、呼吸の仕組みを理解する際にはこの「吸う」という動詞が邪魔になる場合があります。管楽器を演奏する人の中でも、呼吸がどのような仕組みで行われているか明確に理解できていない場合が多いように感じます。しかし、管楽器にとって呼吸は演奏の原点とも言えるべきところ。正しい仕組みを知っていて損はありません。まず覚えておきたいのは呼吸は力によって吸い込むのではなく、横隔膜や肋間筋が収縮する(働くこと)によって「入ってくる」ことを知りましょう。あと、もうひとつ。管楽器を演奏する際に必要なのは「空気の圧力」であり、呼吸の目的は「体内(...2022.07.23 22:12音楽吹奏楽トランペット
マキマキ槇原敬之のファンクラブに入っております。昔から好きで、よく聴いていましたが、結婚したら妻も好きで、じゃあライブ行こうということになり、ファンクラブ入ったほうが確実じゃね?ということで、ずっと継続しているわけです。いろいろあっても継続しているのです。で、一年更新するたびに何かもらえるのですが、ことしはメジャーでした。デザインかわいい。マッキーは犬が好きで、ずっと昔からフレンチブルを飼っていて、会報に歴代のわんちゃんが大勢紹介されています。今はネコだけのようですが。で、なんでメジャー?と思ったら、マッキーと「巻き巻き」をかけているそうです。こういうの、使うのもったいなくて開けられないんですよね。でも使わないのももったいないですよねー。荻...2022.07.21 22:13日記
トランペット発表会がやりたいのですずっとやりたいと思っていることのひとつに発表会があります。SNSを見ていると音楽をされている方がご自身の門下生の発表会を主催しているのを度々見かけるので、自分もやってみたいなーと思っていたわけですが。やればいいじゃん。って思われるかもしれません。確かにそうなんですが、結構大変なんだろうな、という気持ちと、何だかわかりませんが、「まだ今じゃない」感があるんですよね。でもいつかはやってみたい。ピアノとソロで演奏するだけでなく、カラオケ音源でやってもいいと思うし、二重奏やアンサンブルなんかがあっても良い。これまでに一度でも僕のレッスンを受けてくださった方なら誰でも参加できるようにしたり、演奏して「はい終わり」じゃなくて、ちゃんと打ち上げ的...2022.07.20 22:10音楽トランペット日記
管の中に溜まるのは水蒸気金管楽器は演奏を続けていると突然音の中に「ホツホツホツホツ」と異音が発生することがあります。管の中に水分が溜まってきた音です。管楽器、特に金管楽器は唇と接触するマウスピースから出口であるベルまで空気が抜ける場所がありません。その中に体内から空気が流れ出るわけで、しかも金属なので基本的には冷えている。こうした条件下では、結露が発生するわけです。冬場、暖房の効いた部屋の窓が曇って水分が付着するじゃないですか、あれと同じです。何でこんなクドい説明をしたかといいますと、この管の中に溜まる水分のことを「ツバ」と呼ぶ人が多いからです。いや、確かについ言っちゃうこともありますよ。ありますけど、あれツバじゃないし!ツバって唾液ってことでしょ?トラン...2022.07.19 22:00音楽トランペット