初心者のレッスン先日このブログで、僕が講師をしているプレスト音楽教室のトランペットクラスは奏法に悩みを持った経験者の方が多い、と書きました。その過去記事はこちら↓2020.02.28 22:24音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ日記
吹奏楽コンクール課題曲2020トランペットパート解説/課題曲1「トイズ・パレード」本日更新タイトル長っ!予告していた通り、本日「吹奏楽コンクール課題曲2020トランペットパート解説/課題曲1「トイズ・パレード」を公開しました!2020.02.27 22:16吹奏楽トランペットお知らせ
直接的レッスン、間接的レッスン僕が講師をしているプレスト音楽教室のトランペットクラスの生徒さんの多くは、入会される前から吹奏楽団やオーケストラ、ジャズバンドなどに所属されています。ただ、僕のクラスにいらっしゃる方は、多分僕が長年ブログでトランペットの吹き方について書いてきたそれらをご覧になってくださったことがきっかけなのだと思いますが、吹き方に悩みを持っていて、どのように演奏したら良いかわからない(わからなくなってしまった)方が多い印象です。非常にありがたいですし、それだけ責任も強く感じます。僕はレッスンというものを「上手になるためのレッスン」ではなく、「上手になるための知識や方法を得るレッスン」と考えています。これらの相違点は「直接的」か「間接的か」です。この...2020.02.26 22:04音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ日記
今までが便利すぎだったんですいろいろな考えがあって当然だと思うので否定はしませんが僕は保守的な発想が好きではありません。最近コンビニやファミレスでも人員不足によって24時間営業が難しくなっているところが増えてきていますよね。他の仕事でもスタッフが不足しているのだろうな、と感じるお店が少なくありません。でもそれ、当たり前でですよね。だって働ける人口が年々減っているわけですから。バブル期の頃に比べたら。そう、あのバブル期の常軌を逸した活発さをいまだ引きずっている人が結構いるように感じてならないのです。あの頃(とは言え僕は子どもでしたから渦中に自分が置かれていたわけではないのですが)と今では世の中は全然変わったのに、あの頃の状態に戻そうとする経営を目指した結果、アン...2020.02.25 22:34日記
[本日更新]”note”トランペット技術本「5-3.仮想打楽器と仮想指揮者」「トランペット 技術本」本日アップしました!こちらは”note”というサービスにて公開しております。現在最終章「テクニックを学ぶ」をお送りしております。今回は「仮想打楽器と仮想指揮者」。2020.02.24 21:55音楽トランペットお知らせ
「ららら♪クラシック」に吹奏楽アカデミーが登場東京音大吹奏楽アカデミーのマーチング授業を担当されている井芹先生と、作曲の中橋先生、吹奏楽アカデミーの学生。...と、ゴー☆ジャス!話は聞いてました。NHKの「ららら♪クラシック」の取材が来て、マーチングの授業の撮影をするというのは(ゴー☆ジャスさんは知らなかった)。僕はマーチングの授業は管轄外なので全然知らなくて。一度見学はしてみたいんですけどね。それにしてもなんだか楽しそうですね。2月28日(金)21:00-21:30放送(ツイートでは21:30からとなってますが、21:00でしょう)。東京佼成ウインドオーケストラの演奏も楽しみ!2020.02.23 21:44音楽吹奏楽東京音大日記お知らせ
プラネタリウムふとしたきっかけでサンシャインにあるプラネタリウムに行ってみようと先日なりました。プラネタリウムって小学生の頃に行ったきりだったし、アカデミックなものだとばかり思っていたのですが、ここは天井で映画を見ている感じなんですね!想像と全然違って驚きました。時間ごとに作品が変わるのですが、選んだのはこちら。2020.02.22 22:03日記
ミスもプラスにしましょう演奏のミス、したくないですよね。特に本番ではミスはしたくないです。出そうとした音と違う音を出てしまったり、音にならなかったり、ピッチや音色に納得いかなかったり。トランペットに限らず、演奏をしていてミスというのは残念ながら誰にでも起こり得ることです。では、みなさんはミスをしたとき、それをどのように捉えますか?ミスした瞬間、多かれ少なかれショックを受けるのは誰でも同じだと思いますが、その先が重要です。どうしようどうしようと気が動転し、我を失ってしまったり、ミスしたことをいつまでも引きずってしまったり...。気持ちはわかります。わかりますが、一旦冷静になってください。それ、もう過去のことなんです。過去のことを引きずってもなかったことになる...2020.02.21 22:55音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
危険な食べ物子どもの頃、マシュマロを焼くとめちゃくちゃ美味しいという情報をどこからか手に入れて、マシュマロを購入してもらい、コンロの直火に当てたら溶け落ちて大変なことになっていら、焼きマシュマロなんて幻想だ、そんな食べ物はないのだ、と言い聞かせてきたのですが、どうやらそうではないみたいで、多くの人が焼きマシュマロ美味いと言い、映像でも見かけることがあったりと、自分の信念が揺らぐ経験を何度もしたので、今回リベンジ。マシュマロをグラタン皿に並べてオーブンでおよそ5分。表面にほんのり焼き色が付いたら完成。2020.02.20 22:14日記
レッスンとはお土産をもらう場所レッスンという時間だけで上達することは、普通はありません。これ、よく勘違いされていることが多いのですが、美容院じゃないのでレッスンが終わって出てきたらレベルアップした、なんてあるはずがないのです。僕はレッスンとは「お土産をもらう場所」、要するに「知識を得る場所」だとお伝えしています。例えば、トランペットのレッスンでは圧倒的に多い「高い音域が出せない」ことに悩んでいる生徒さんがいらっしゃった場合、僕はまず音域変化の原理について説明をし、そして具体的な体の使い方を図で書いたりジェスチャーしたり、その結果どのような演奏になるのか実演するなど様々な方法で解説し、実際の演奏に少しずつチャレンジしてもらいます。そこであっという間に高音域まで到達...2020.02.19 22:23音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
長時間の練習、本当に必要ですか?部活動の練習時間が短くなってきた昨今、やはり「時間が足りない」という話をよく耳にします。でもそれ、本当に時間足りていませんか?というのも、僕は毎日のようにトランペットの個人レッスンをしていますが、そのほとんどが1時間レッスンです。個人レッスンですから、当然1対1ではありますが、1時間レッスンをすると内容によっては生徒さんのキャパシティがオーバーしてしまうことが度々あります。もちろんその原因は僕自身にあって、伝えた情報量の多さ、広範囲における話題、関連性が感じにくい言葉の使い方などにより生徒さんを混乱させてしまったことが結構あります。申し訳ない。言い訳がましいのですが、演奏するために必要な情報は様々なところで関係し、繋がりあっています...2020.02.18 22:03音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「一番最初にすべきこと(ウォームアップ)その2」旧ブログ「ラッパの吹き方」より以降して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。今回は「一番最初にすべきこと(ウォームアップ)その2」です。2020.02.17 21:59お知らせ