レッスンの受け方は人それぞれ音楽のレッスンは、教則本や楽曲を用いて様々な技術的、音楽的な内容を学び、それらを少しずつ積み上げる流れが基本です。しかし、レッスンで先生に何かを教わった瞬間スキルを手に入れられることなどゲームじゃないのでまずありません。すべてはレッスン終了後、教わったことを消化吸収するための試行錯誤によって自分のスキルにするしか方法がありません。したがって、レッスンという存在は宿題や課題とそれを自分のスキルにするためのヒントを与えられる時間であり、それを次回のレッスンで披露することによって確認や修正をされた上で、次の課題とヒントをもらう繰り返しなのです。僕はこれを「レッスンはお土産をもらう場所」と表現しています。2020.09.29 22:09音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「イメージと体のリンクにご注意を」トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」。本日火曜は更新日です!今回は「イメージと体のリンクにご注意を」を題してお送りします。2020.09.28 22:36お知らせ
パワポみたいなやつ隔週日曜に開催しておりますトランペットオンライン講習会は、ある程度の台本を作って、それを見ながらお話をしています。一度試しにものすごく細かい台本を作って話たら、ものすごいぎこちなくなって自分で何喋ってるかわからなくなったので、それはやめました(何回目なのかはわかる方にはわかったかなあ....)。で、次回は10月4日(日)の第9回目「上達の三要素『練習、研究、実験』」というテーマでお話をするわけで、これまでのように台本を作ってどんな話の進み方にしたらわかりやすいか練っていたのですが、これまでのように特定のテクニックのお話とは違って、もっと大枠の「練習とは何か」というざっくりした感じなので、これは口で喋っているだけでは絶対に伝わらないと...2020.09.27 22:10音楽トランペット日記
レッスンの時間と回数について考えるレッスンを受けるにしても、1回のレッスンが60分なのか30分なのか、毎週なのか隔週なのか、それとももっと自由なペースなのか、それらによってレッスンそのものの印象が変わります。当然生徒さんがレッスンを受ける目的によっても違うとは思うのですが、長年音楽教室で講師をしていると、なんとなく共通して見えてくるものがあるので、どこまで参考になるかわかりませんが書いてみたいと思います。[1回のレッスン時間について]60分レッスンこれは僕のレッスンで最も推奨しているペースで、集中力の維持できる時間だと感じます。レッスン内容はその生徒さんによって様々で、基礎的な内容と、吹奏楽やオーケストラなど演奏団体に所属されている方は楽団の曲を、そうした団体に所属...2020.09.26 22:00音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ
シチューライスは美味いごはんにクリームシチューをかけて食べるシチューライス。子どもの頃食べていたので全く違和感を持たないのですが、ネット上ではたびたび話題になりますよね。2020.09.25 22:19日記
妻、嵐になる妻が起きがけに「嵐になった夢を見た」と言うので、「へー、楽しそうだね、で、6人目のメンバーになったの?それとも大野くんとか相葉ちゃんとかになったの?」と聞いたら、豪雨の嵐のことでした。2020.09.24 22:20日記
コロナで最も大きな変化自宅から音楽教室までは徒歩で片道30分程度なので、歩いていくことが多かったのですが、コロナの騒動になって何となく電車に乗ることが少なくなり(怖いのではなく、いろいろ面倒くさそうな感じがしただけ)、いつしか一切乗らなくなりました未だに。もうすぐ大学が対面に切り替わるのでそうもいかなくなりますが、この5ヶ月ほどほぼ毎日のように往復1時間歩き続けて最も大きな変化は、2020.09.23 21:56日記
上達の三要素「練習、研究、実験」(オンライン講習会)隔週日曜に開催しておりますトランペットオンライン講習会。12月までに全14回ありまして、次回は9回目。今回のテーマは「上達の三要素『練習、研究、実験』」です。本番以外で楽器を演奏することを一般的に「練習」と呼びますが、効率的に結果を手に入れるためには、単に楽器から音を出しているだけでは得られるものはほとんどありません。学生や社会人で趣味でトランペットを演奏されていると、練習に割ける時間は本当に少ないと思います。その少ない時間で何をどのようにするか、今回はそういったお話をして参ります。2020.09.22 21:57音楽トランペットお知らせ
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「音程感は予測力」旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。今回は「音程感は予測力」です。2020.09.21 21:45お知らせ
リップトリルとヴィブラート隔週日曜日に開催しております「トランペットオンライン講習会」昨日が第8回目でした!ご参加くださいました皆様ありがとうございました。見逃し配信は本日より受付開始でございます。ぜひご覧ください。リップトリルはリップスラーと混同されがちですが、方法がまったく違うので使う場面も異なります。リップトリルを使う具体的な場面と、その方法についてまず解説させて頂きました。2020.09.20 22:55音楽トランペット日記お知らせ
結局レジ袋を買うのが最も経済的ではないかと。スーパーで買い物した時にもらうレジ袋のストックが大量にあり、そのレジ袋をシンクの前にかけ、調理で出たゴミをそこに捨て、その後メインのゴミ箱に捨てる、という流れでずっと生活してきました。しかしレジ袋が有料化になったので、それまでゴミ捨て用のビニール袋だったものの中から新しくてキレイなものをカバンに入れておき、スーパーでレジ袋として使う。これを繰り返していたのですが、さすがにそのストックが尽きました。仕方がないので100均で買おうと思ったら考えていることは皆同じで在庫なし。っていうか最近100均って品揃え悪くないですか?スッカスカで全然ほしいものがありません。料理をする時にレジ袋がシンクにかかっていないのが非常にやりづらいので、仕方なく...2020.09.19 21:56日記