今年もありがとうございました。気付けば大晦日じゃないですか!皆様今年もありがとうございました。愛情を持って生きている方にはどんな状況下においても人の心がそばにいるのだな、ということを感じた一年でした。一方でその反対の状況もたくさん見ましたが。人生いろいろ自分は、というとコロナ騒動が起こってむしろ「だったら今何ができるか」と考えて下準備をし、オンラインレッスンやオンライン講習会などを始めることができたことは収穫でした。これまでできていた当たり前のことができなくなったとボヤいているヒマがあったら違うルートでたくさんの景色を見て周りたい。そんな気持ちでした。オンライン講習会はすべて配信中ですので、ぜひご覧ください。2020.12.30 22:10日記
2020年"note"まとめ"note"というサービスで「トランペットハイノート本」の記事を2018年まで、その後2020年6月までは「技術本(テクニック本)」という記事を書き続けて参りました。こちらの記事は有料なのですが(一部無料記事がございます)、これまでに多くの方にご覧いただきまして、本当に感謝しております。両方とも全記事が掲載完了したので、今は新しい記事は"note"では公開していないのですが、過去の記事はいつでもご覧いただけますので、ご興味がありましたらぜひご覧になってください。2020.12.29 21:55音楽トランペット日記
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「音のツボとは何か」トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」。本日火曜は更新日です!今回は「音のツボとは何か」と題してお送りします。2020.12.28 22:16お知らせ
楽団の練習再開のメド音楽教室の生徒さんは吹奏楽やオーケストラに所属されている方がとても多いので、近況など聞くのですが、その多くがコロナの影響で練習再開のメドがたっていない、またしても延期になった、本番がなくなったなど、まあ言ってしまえばネガティブな話題が多いです。僕もそうですがもともとトランペットを始めたきっかけは吹奏楽部ですし、やっぱりみんなと一緒に音を出してこそ音楽だ!と感じるのは当然だと思います。だから楽団の練習再開未定の通達は結構辛いものがあると思うのですが、発想を変えてみませんか?今こんな状況だからこそ、楽団で演奏する作品に追われていた時にはできなかった自分のスキルアップ、演奏レベルの安定に努めてみるわけです。僕自身、保守的な発想をあまり持た...2020.12.27 22:10音楽トランペットレッスン・講習会日記
リップスラーとリップトリルの違い、ご存知ですか?(これはドリル)今年の下半期で14回開催した「オンライン講習会」の中で「リップトリル」の回を設けました。現在動画を配信しておりますので、ご興味ありましたらぜひご覧ください。2020.12.25 21:56音楽トランペットお知らせ
フレーズ感の統一がプロアマの境界線だと思っています極論かもしれませんが、趣味で演奏されている方とプロの違いって「フレーズ感の統一」だと思うのです。音がキレイとか、速いパッセージが巧みとか、もちろんそうした積み重ねてきた個人的技量もあるとは思いますが、決定的なのはそこではない気がします。ほとんどの作品にはフレーズという音符の集合体が存在します。そしてそのフレーズには、いわゆる「頂点」と呼ばれる部分が存在します。僕は「頂点」という言葉は誤解を招きやすいので他の言葉を使っていますが、そうしたフレーズというかたまり、そしてその中にある頂点、さらに次のフレーズにつながっていく流れ、そうしたものが指揮者や奏者同士で感じ取り、統一していくことでたくさんの奏者によって完成されるオーケストラや吹奏楽...2020.12.24 22:19音楽吹奏楽トランペットお知らせ
こども電話相談室に出た記憶があります。昔、いや、今もあるのかな?「こども電話相談室」というラジオ番組がありました。小学生くらいの子どもから生電話でオールジャンルで質問を受けて、その場で回答するといういろんな意味でスリリングな番組でした。私、この番組に電話で出演した記憶がうっすらあります。多分。何を質問したかまったく覚えていませんが。この番組の記憶がずっと残っていたので、じゃあ自分もトランペットで同じことしてみようかと思い立ったのが、1月9日(土)18:00から開催致します「トランペット何でも相談室・オンライン」です。2020.12.22 22:14音楽吹奏楽トランペット日記お知らせ
[本日更新]ラッパの吹き方:Re 「ミスを恐れないで」旧ブログ「ラッパの吹き方」より移行して更新しております「ラッパの吹き方:Re」。本日更新しました。今回は「ミスを恐れないで」です。2020.12.21 22:23トランペットレッスン・講習会お知らせ
「そう!それ!」とレッスンで言われて何がOKなのか理解できなかった経験ありますか?レッスンや合奏で先生や指揮者から何か指示やらアドバイスを受けたけれど、言われたことがいまいちわからない、どのように捉えれば良いかわからない、という経験ありませんか?個人レッスンでよくある話ですが、先生から「もう一度吹いてみましょう」と言われて再度演奏し「うーん、ちょっと違うんだよね、もう一回」また吹いて、「もっとこう、こんな感じでやってみましょう」このアドバイスがよくわからず、自分なりに一生懸命考えて吹いて、でも先生は納得していなさそう...。先生は何を求めていて、それが何なのかよくわからず焦り、変な空気がレッスン室に漂ってきて、ああでもないこうでもないと吹いていると突然先生が、「そう!それそれ!そうやって演奏して!」と、OKが出る...2020.12.19 22:06音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会お知らせ