【ブランク明け】トランペットリハビリコース[楽器を吹かなくなってどのくらい経ちますか?]コロナ禍になってから、所属楽団の練習が一切なくなってしまい、再開するかどうかもハッキリしない状態がすでに1年以上経過している方、多いかと思います。こうなってくると、管楽器、殊に金管楽器にとっては合奏ができないだけでなく、音を出す環境すら奪われているのが実情でしょう。じゃあ、せめて個人練習だけでも、と思ったら公共施設は利用不可、カラオケは休業で、残された選択肢は練習用ミュートをして自宅で音出し。しかしできることは限られているし、なにより思い切り吹けないストレスフルな練習は決して面白くないわけで、結果的に短時間で終了、もしくは吹かない日が増えてくるという悪循環。「前回トランペットを吹いたのは...2021.09.29 22:43音楽吹奏楽トランペットお知らせ
[9/27公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「音楽大学 その1(入試)」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「音楽大学 その1(入試)」でした。2021.09.28 22:05音楽お知らせ
そもそもなんですが「荻」ってそんなに読めない字なんですかね?怒ってないよ。怒ってないんですけど、ずーっと気になってるんですよ、知ってただろうけど。いや、荻と萩ってそんなに見間違いますかね?荻萩いや、もう全然違うじゃん。これよりももっと判別しにくい漢字があると思うのですが、あまりにも読み間違えますよね世の中の人。2021.09.27 21:58日記
「華麗なる幻想曲」を演奏しよう その2(トランペットオンライン講習会 第10回目)トランペットオンライン講習会、ついに10回目です!次回は10月2日(土)18:00スタートで、前回に引き続きアーバン作曲「華麗なる幻想曲」を課題曲にし、曲作りからテクニックの練習方法まで様々な角度でお話をして参ります。この講習会ではオンラインレッスン形式で行い、生徒さん役には前回もご協力いただいた東京音大器楽科2年生の山内さんにお願いしております。2021.09.26 22:20音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
「旅立ち(魔女の宅急便)」を吹いてみた昨日YouTubeに新しく「吹いてみた」動画を上げました。今回はジブリの「魔女の宅急便」から「旅立ち」です。2021.09.25 22:25音楽トランペット日記お知らせ
最近のトランペットピンポイントアドバイスは音を出すためのセッティングのお話です数日おきに公開しています1分程度の動画「トランペットピンポイントアドバイス」、最近はどんなお話かと言いますと、音を出すためのセッティングに入りました。マウスピースを唇に接触させるあたりのお話です。2021.09.24 22:33音楽トランペットピンポイントアドバイスお知らせ
楽語と記号を学ぼう!(楽典オンライン講習会 第9回アーカイブ配信開始)9月19日(土)に第9回目の楽典オンライン講習会を開催いたしました。今回は「楽語と記号」について。2021.09.23 22:23音楽オンラインでの活動お知らせ
「ロンドンデリーの歌」とYouTube「先生は黙ってて!」の話たびたび「吹いてみた」動画をアップしておりますが、今回はアイルランド民謡の「ロンドンデリーの歌」を公開しました。何となく、コルネットが良い気がしたので使ってみましたが、まだ購入してからそんなに時間が経っておらず、なかなかしっくりこないので苦戦しました。コルネットってコルネットの音を出すの難しいですよね。本当だったらもっと深めのマウスピースを使うべきだとは思ったのですが、いつものセッティングで吹いてみました。2021.09.22 21:57音楽トランペット日記
[9/21公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「音楽のお仕事 その7(お金と音楽 後編)」毎週火曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「音楽のお仕事 その7(お金と音楽 後編)」です。2021.09.21 22:01音楽お知らせ
休業体質9月8日の話。近所の美味しいケーキ屋さんに久しぶりに買いに行ったらその日だけ定休日ってなんだそれ!こういうことがとても多いのです。少し前にも妻と前々から行こう行こうと近所の中華屋さんにお互いのスケジュール合わせて行ったら、その時だけ謎のおやすみで(休んでいるの見たことない)入れず。予め日程調整してスケジュール立てておく時によく起こるので、今度から突然思い立ったようなフリをしてみたいと思います。そうだ、京都へ行こう(願望)。←フラグ荻原明(おぎわらあきら)2021.09.20 22:08日記
アーバン/華麗なる幻想曲を演奏しよう(トランペットオンライン講習会第9回)9月11日に第9回目となる「トランペットオンライン講習会」を開催いたしました。これまでの数回は「アーバン金管教則本」の中からいくつかのテクニカルな内容を題材にして参りましたが、今回と次回の2回は同じくアーバン作曲の「12の幻想曲をアリア」から音大入試の課題曲にもなっている「華麗なる幻想曲」を用いて、楽譜の読み方やテクニックの応用についてお話します。この講習会では同時に「オンラインレッスンがどのように行われるか」を客観的に見ていただくことも目的にしているため、毎回生徒さん役をお願いしておりますが、今回は東京音大の器楽科2年生、山内さんにお願いしました。2021.09.19 21:50音楽トランペット東京音大オンラインでの活動日記お知らせ
指導者さんからの言葉がいまいち理解できなかった経験を教えてください。現在開催中のオンライン講習会、少し先ですが10月23日(土)の回は「指揮者や指導者がよく使う言葉の翻訳をしよう」がテーマです。これはどういうことかと申しますと、僕が中学生だった時にさかのぼるのですが、当時部活を指導していた方の言ってることが理解できないことだらけだったのです。今となっては確かに言っていることがわかるものもあります。例えば「音程(ピッチのこと)は耳で合わせるんだ」は、確かに間違ってはいませんが、当時の僕には「え?耳で合わせるって具体的にどうすること?」がわかりませんでした。他にも「おまえの演奏は演歌だ」と何度となく言われていたのですが、それが具体的にどんな演奏で、どうなるべきで、どうすれば解決するのか、そのあたりのアド...2021.09.18 22:38音楽吹奏楽オンラインでの活動お知らせ