部活の活動時間削減をポジティブに捉えたほうが良いと思うのですとてもネガティブな記事で、非常に印象を悪くさせていますが、僕個人としては部活の活動時間が削減されることがそれほど悪いこととは思えません。なぜなら教員への負担軽減は絶対に大切なことですし、それ以上に「長時間練習が上達と比例する」と勘違いしていることが今こそ証明できるからです。日本人の悪いクセです。ひとつのことだけに長時間集中することこそが成果につながると思い、その思想が集団になったときにそうでない人を叩いてしまう不器用さ。部活動ですからね、そこに参加している人たちのモチベーション、目的などはみんなバラバラです。それなのに最も頑張っている人が基準になって全員そこについていかなければならない過酷な環境。その先頭に顧問の先生がいると、さらに...2019.07.30 21:17音楽吹奏楽日記
巨大編成の重厚ガイーヌが聴けます10月21日(月)に東京音大シンフォニックウインドアンサンブル、通称Aブラスの特別演奏会があります。中目黒・代官山キャンパスに校舎ができた関係で 目黒区後援により「めぐろパーシモンホール」にての開催です。指揮は師匠で東京音大教授の津堅直弘先生。そしてソリストとしてこちらもトランペットの教授、アンドレ・アンリ先生によるケンツビッチ作曲のトランペット協奏曲。ケンツビッチとは津堅先生の作曲ペンネームです。これは、トランペット吹きは必聴ですね。さらに、スミス作曲「華麗なる舞曲」は吹奏楽の難曲として有名ですが、youtubeで「世界最速の華麗なる舞曲」ご覧になった方も多いと思いますが、それがまさに数年毎の津堅先生指揮によるAブラスの定期演奏会...2019.07.29 21:40音楽吹奏楽トランペット東京音大編曲・楽譜浄書
フルートは音が出せませんでした(東京音大吹奏楽アカデミー楽器別指導法)下野竜也先生指揮による東京音大吹奏楽アカデミーの春期修了演奏会で今年度前半の授業は終わりました。本番を控えての臨時練習が続く中、当然学校ですから他の授業もあるわけで、このブログでもいつも紹介しています楽器別指導法の授業が平行して行われていました。前期の最後は山内先生によるフルートについて。楽器別指導法は最低2回の授業でひとつの楽器について学びます。前半はフルートの歴史について。2019.07.28 22:37音楽吹奏楽東京音大日記
共水うなぎ昨日は土用の丑の日でしたね。うなぎ。年々高額になってきて、手軽に食べられなくなりました。前回食べたのは...多分2年前の夏、土用の丑の日に近所のうなぎ専門店に行ったのが最後だと記憶していますが、さすがにうなぎ欲に歯止めがかからず、いろいろ探していたところ、「全国で30店舗しか取り扱いがない幻の『共水うなぎ』」のくだりを発見。なんだそれは!せっかく食べるんだったら、そういうスペシャル感を助長させてくれるものがいい!ということで昨日ではありませんが、今月の上旬に大塚の「宮川」さんに行きました。2019.07.27 22:06日記
吹奏楽コンクール向けの指導などない、と思っています夏休みに入ってからの吹奏楽コンクールに向けた練習が嫌いでした。僕が中学生の頃の話です。夏休みに入ると今とは違って朝から晩まで連日練習できる時代でしたから、とにかくずっと汗かきながら(学校に冷房なんてなかった)トランペットを吹いていました。吹奏楽は好きでした。トランペットを吹くのも当然好き。でもコンクールに向けた練習は嫌い。なぜなら、合奏時間のほとんどが半ギレの外部指導者(OB)がキーボードとチューナーで「音程!」「高い!」「低い!」と叫んでいるだけだったからです(音程と言っているけど正しくはピッチのこと)。これが連日何時間も行われる。今思えば、この「音程!」発言だけでなく、音楽に対するアプローチの数があまりにも少ない。テンポが合わな...2019.07.26 22:13音楽吹奏楽レッスン・講習会日記
効率的な努力昔のアニメでは、例えば試合に勝つために必死に、いや、もはやそんなレベルではないガムシャラな日々を送って当日に臨むなんてシーンがよくあったように感じます。エヴァンゲリオンでシンジとアスカがシンクロ攻撃するために毎日毎日同じ動きをする訓練をしていたあれ、あんな感じ...ってわからないか。まあいいや。努力をするというのは大切なことですが、拝借したツイートの通りその努力がきちんと目標と直結していなければその行為はあまり意味がありません。例えば勉強に関しても参考書や問題集を最初から最後まで全部やるよりは、自分が苦手としていることやできないこと、知らないことについてピンポイントで学び直してみることを優先すべきですし、その時でさえ、ただ書かれてい...2019.07.25 21:24音楽トランペット日記
東京音大吹奏楽アカデミー春期修了演奏会昨日、東京音大吹奏楽アカデミー開講初の演奏会を開催いたしました。平日の少し早い時間で、現在はメインのキャンパスが中目黒・代官山に移動し、お客様がどのくらいいらっしゃるのか不安でしたが、200名を超える方にご来場いただいたようです。本当にありがとうございました。リハーサルでは指揮者の汐澤安彦先生が聴きにいらしてくださったり、本番ではバンドディレクションの授業で外部講師として授業を担当してくださった東海大学付属高輪台高校の畠田先生や、僕の師匠でもある教授の津堅先生もいらしてくだるなど、先にそれを知っていたらもっと緊張していたかもしれません(後から知りました)。このブログでも吹奏楽アカデミーのことは毎週取り上げており、いつも言っていること...2019.07.24 22:27音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
【本日17:30】東京音大吹奏楽アカデミー初の演奏会プロの世界は通常、コンサート直前に多くても3日程度の合奏練習があって本番に臨むわけですが、音大の場合、本番に向けて春から合奏を積み重ねます。もちろん、本番で演奏する作品以外もたくさん合わせました。それでもやはり合奏の回数はとても多く、それだけひとつひとつの作品を深く掘り下げて理解することができ、非常に勉強になります。本日の本番に向けて2日前から下野先生によるホールリハーサルが始まりまして、これだけ合奏をしてきたにも関わらず、さらに音楽がまとまっていくことがとても楽しい。2019.07.23 22:07音楽吹奏楽トランペット東京音大日記
トランペット特別レッスン明日お申し込み開始!以前より告知しておりましすトランペット特別レッスン、明日の13:00よりプレスト音楽教室特設サイトよりお申し込み開始です。2019.07.22 22:19音楽トランペットレッスン・講習会お知らせ
お金よりも精神と体力10年以上前になりますが、アルバイトをしていました。最初は引越し資金を稼ぐ目的だったのですが、1年ほどで目標額に達成してもそのあとさらに4年間ズルズルと続けていたのは、その収入がやはり安定感をもたらしていたからです。しかし、音楽と無関係だったバイトは苦痛でしかなく、こんな時間を過ごしていて良いのだろうかと常に自問自答する毎日でした。その後、お金なんかより精神面の充実や自由になる時間のほうが大切だと判断して、バイトを辞めました。辞めてしまえば当然バイトの収入はなくなるわけで、それが不安になるのかと思ったら、別段そこまで困るようなことは実はなくて、それよりもトランペットや音楽にかける時間がたくさん得られたことが非常に心を豊かにしてくれま...2019.07.20 21:44音楽トランペット日記
日光欲もともとスーパーインドア人間なので、ずっと部屋の中にいても平気と思っていたのですが、7月入ってあまりにも晴れず、日光に当たっていないとウズウズするんですね。こんな経験初めてです。日光欲!昨日外を歩いていたらとても久しぶりに日が出て、なんだか不思議な安堵感を覚えました。でもそれも長く続かず...もっと日光浴びたい!日光欲!ビタミンD!カルシウム!骨粗鬆症対策!...日光欲って栃木県に行きたい人みたいだな。2019.07.19 21:59日記