星出尚志先生のバンドディレクション東京音大吹奏楽アカデミー専攻の授業、バンドディレクションでは吹奏楽に関わりの深い方をお呼びしております。今回の講師は、2週に渡って吹奏楽アカデミー客員教授の星出尚志先生のご登場です。2019.10.30 22:01音楽吹奏楽東京音大日記
ガイーヌの編曲剣の舞(違)先日の東京音大シンフォニックウインドアンサンブル特別公演で、自編曲の「ガイーヌ組曲」を演奏していただきました。このシンフォニックウインドアンサンブルは、上級生が中心になって演奏している吹奏楽団体で、通称「Aブラス」と呼ばれています。大学の吹奏楽ですから、これは授業です。ほとんどの管打楽器の学生が参加していますが、授業ということもあって基本的に全曲全員参加。ですから、例えばトランペットが楽譜上3パートしかなくても、それぞれのパートを3,4名で担当しているといった感じです。クラリネットなどは大勢でひとつのパートを担当することによって、よりシンフォニックな響きが得られるわけですが、金管楽器はそれではちょっともったいない。この多...2019.10.29 22:05音楽吹奏楽トランペット東京音大日記編曲・楽譜浄書
ハロウィン工事ハロウィンというのが一体何なのか、未だよくわかっていませんが、それをネタにした商品は多いし、渋谷は相変わらずのようですね。別に否定的な感情があるわけでもないし、ハロウィンデザインの商品パッケージってカワイイのが多いので好きです。僕が講師をしているプレスト音楽教室は丸ノ内線茗荷谷駅にあり、裏の小さな改札を出て向かうことも多いのですが、先日その道を通ったら2019.10.28 22:12日記
演奏中の座り方吹奏楽部で、木管楽器奏者(特に女性)に多いこの座り方、場合によっては全員示し合わせたように揃っていることもあるので、誰かが言い出して揃えさせた経緯があるのでしょうか。これはあくまでも憶測の範疇ですが、客席から見たときに足の並びがキレイだからそうさせたのではないかと。モデルか!と。ただ、この座り方が演奏に良いかどうかはほんの少し考えればわかること。人間は座っている時、骨盤の坐骨2点で上半身を支えて、さらに両足の裏の2点でバランスを取るように体が作られています。したがって、片足を伸ばしてしまうと片方の坐骨にだけ重心がかかり、そして伸ばした片足の足の裏でも体を支えることはできません。こうなってしまうと腰にも負担がかかりますし、何よりも骨盤...2019.10.27 22:03音楽吹奏楽レッスン・講習会日記
井上トロ、再び(出典:http://kaijin.akiba.coocan.jp/main/moe/photo/revoltoro.html)「どこでもいっしょ」ってゲームご存知ですか?プレイステーションの初期のゲームなので、いまからおよそ25年くらい前に流行ったのではないか、と。え、そんなに古いんだ。。。。人間になることを夢見ているネコの「トロ(井上トロ)」という子とバーチャル内で一緒に住んで、言葉を教えたりお話しますが、言葉を教えれば教えるほど、それを使って会話をするのが面白いのです。当時のプレイステーションには「ポケットステーション」というたまごっちのような端末があり、そこにデータを入れて持ち歩くこともできました。ポケットステーションの中で...2019.10.26 22:09日記
教則本の使い方教則本を使ったレッスンをしているときに生徒さんに質問してみました。「この曲で必要とされるスキルは何ですか?」生徒さん、悩まれておりました。教則本は当然「何かを身につけて欲しい」目的があって書かれています。例えばアーバン金管教本はカテゴリーが明確に分かれているためにそれぞれの目的が非常にわかりやすいのですが、そうでない教則本も多いです。そのため、今から演奏するその作品はどのようなスキルを求められているのかを理解した上で始めないと意味がないわけです。「電車に乗る」と言っても、行き先が違っていれば目的は達成されません。西武池袋線に乗っても大手町には着かないのです。「教則本、最後のページまでたどり着いた!」と喜んでいる人を見かけたことがあり...2019.10.24 22:05音楽トランペットレッスン・講習会日記
銀杏はい!この道わかる人!東京音大の池袋キャンパスに20年ぶりに通うことになって、もう半年経ちました。池袋キャンパスとは言うものの、池袋はどこまで行っても繁華街的な街並みなのでそんな感じがしないだけで、駅からは実は結構距離があり、10分以上かかります(自分の歩行速度調べ)。そしてこの細い道に入ってお寺の境内を通過すると大学が見えてきます。池袋駅から大学へアクセスするにはこの道以外は全部かなり遠回りになるので、ほぼ全員ここを通るわけですが、写真の右側はお墓です。そして夜はかなり暗い。昼間でも暗い。というのも石の塀がかなり高くそびえ立っていたからで、一本道でエスケープできるところもほとんどないために、怖がる学生も多いです。多分ここは私道なの...2019.10.23 22:25東京音大日記
美術作品じゃないです本物です。電子レンジの中でスポットライトに当たっているのが美術作品みたいだなあと思って。昨日ブログに書いた丹波産の枝豆と一緒にいただいたサツマイモ。これも自家栽培だとか。すごいですね...。今は電子レンジで調理ができるので本当に楽です。枝豆を蒸し焼きにして、先にいただいているうちに焼き芋も完成して、ホクホクいただきました。気がつけばそんな季節ですね。荻原明(おぎわらあきら)2019.10.22 22:31日記
丹波の枝豆黒いのは痛んでるのではありません。黒豆なのです。今年も音楽教室の先生からいただいてしまいました。丹波産の黒豆。ご実家で栽培されているものを毎年教室にたくさんおすそ分けしてくださっております。ありがとうございます。毎年ブログに書いていますが本当に美味しい。豆が大きくて食べると優しい大豆の風味が鼻に抜けます。枝豆は茹でるものとずっと思っていましたが、蒸し焼きにすると香ばしくなると教えてもらってからもっぱらその方法で火を通しています。これだとフライパンで短時間で作れるのでお手軽。枝豆は夏より秋のほうが美味しいです。ありがとうございました。荻原明(おぎわらあきら)2019.10.21 21:55日記
お誕生日ランチ義理の姉の結婚式の翌週は、義理の母のお誕生日でした。そこで子どもたち(と言ってもみんな大人たちだけど)で企画してお誕生日ランチをしました。ネットで調べたお店でしたが、アットホームで雰囲気の良いお店でした。食事もとても美味しくて一安心。2019.10.20 21:56日記
ロッシーニ風はい問題。誰でしょう。え?タイトルに答えが書いてあるだって?そうです私がロッシーニです。言わずと知れた作曲家。あまり他には類を見ない若くして大ヒット連発して一躍有名になった人です。今で言うところの小室哲哉とか?そうそう、この前レッスンで中学生の生徒さんに「2拍3連符」を説明した時に、「それだと小室哲哉になっちゃうね」と言ったところ、ポカーンとしていたので「も、もしかして小室哲哉知らない?」と聞いたら「知りません」と言われて動揺を隠せませんでした荻原今年で43歳ですおはようございます。小室哲哉がダメなら誰だろう。米津玄師とか?中田ヤスタカとか?まあいいや。話を戻すと、ロッシーニさんは「セビリアの理髪師」とか「ウィリアム・テル」とか、誰...2019.10.19 22:10日記