パストラーレシンフォニックバンドのトランペット協奏曲師匠である津堅先生にお声がけいただき、最近お手伝いとして合奏指導をさせていただいているパストラーレシンフォニックバンドさんに先日もお伺いしました。もうすぐ定期演奏会なので、ゲストソリストのアンドレ・アンリ先生がいらっしゃる前日に、コンチェルトのバンド内のバランス作りなどをしました。マルセル・ケンツビッチ作曲 トランペット協奏曲「英雄」なのですが、ケンツビッチ氏は津堅先生の作曲時のペンネームです。アンドレ先生のために書かれ、ベートーヴェンの交響曲3番「英雄」の一部分やフランス国家などが散りばめられている大変聴きやすい作品ですが、演奏する側はかなりシビアで、高い技術を要求されていて、バンドの奏者も緊張する瞬間が度々訪れます。ですがパスト...2022.05.30 22:00音楽吹奏楽レッスン・講習会日記
トランペットを「握る」とピストンを素早く押す事が難しくなりますトランペットの持ち方の解説は至る所に書かれていますが、それは単純に指の位置を示していることが多いです。楽器を持とうとした際、トランペットの構造上、大概の人は「握る」行為をしがちで、それがスムーズなピストンアクションの邪魔になっていることが多々あります。握るというのは、簡単に言えばジャンケンの「グー」、指を内側に収める運動です。しかしピストンは各指を別々に動かすことを求められますし、ピストンから離す運動も的確に行わないといけませんから、楽器を強く握ればそれだけ指は動きにくくなる、というわけです。では具体的にどうするか。現在150記事になりつつあるブログ「ラッパの吹き方:Re」の初期の頃の記事を掘り起こしていまして、そこに詳しく書いてあ...2022.05.29 22:11音楽トランペット
吹奏楽コンクール課題曲トランペットパート解説 YouTubeライブを行います先日SNSで軽くお伝えしましたが、6月の土曜日、3回に分けて今年度の吹奏楽コンクール課題曲トランペットパート解説を開催致します!課題曲のトランペットパート解説は結構前から文章でやっていまして、自分のオフィシャルサイトを作ってからはそこに掲載していました。2022.05.28 22:06音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
バルブオイルの量を増やしてもピストンアクションがスムーズになるわけではない理由隔週土曜に更新しておりますブログ「ラッパの吹き方:Re」の記事も150になりつつあるので、初期の頃のものを掘り起こしています。今回はバルブオイルとは何か、そして効率的なオイルの注し方についてです。バルブオイルは本当に人によって扱い方がまちまちで、「先週オイル塗ったのにピストンが動かないんです」と質問されたことがあったり、楽器を膝に置いてオイルを注しているものだから、制服のスカートがオイルまみれになっている子がいたり、中華料理みたいにピストンを全部引き抜いてオイルをボタボタたらしていたりと、興味深いものがあります。これらはすべてオイルがなぜピストンの動きをスムーズにするのかを理解していないところから生まれたものであり、そして最も効率的...2022.05.27 22:04音楽トランペット
マウスピースの選び方トランペットを始めて数ヶ月〜数年の間、中庸サイズのマウスピースを使っている方の場合、たびたび「マウスピースが小さくなった気がする」と感じる時期が訪れます。これは体が成長したのではなく、コントロール力が成長したためなので、そうなったら楽器屋さんで今の自分に合った(自分が求めている)新しいマウスピースを手に入れることをおすすめします。しかし、どれが自分に合っているのか、どんなサイズが良いのか、そうしたことは初心者だからこそわかりにくい点が多いはずです。僕は「ラッパの吹き方:Re」というブログを隔週土曜日に更新しておりまして、そのブログの最初のほうにマウスピースについての記事を書きました。2022.05.26 22:29音楽トランペットお知らせ
トランペットアンサンブル講習会 第6回は定員に達したので締め切りましたが、新たな募集を開始します!今年1月から毎月テーマを変えて開催して参りましたトランペットアンサンブル講習会。6月の開催でひとまず完了です。2022.05.25 22:13音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会日記お知らせ
新しいMacBook Airが来ました。MacBook Airが届きました!と言っても、これは僕のではなく妻のです。7年ほど前に購入したVAIOが歳を取り、不安定になったことから新しいパソコンを購入したいと言うことになり、それだったらMacにしちゃえば?と提案したところこのようになりました。2022.05.24 22:02日記
マウスピースのサイズで結局何が変わるのかトランペットを演奏するためには唇と楽器をつなぐマウスピースが必要です。トランペット奏者とマウスピースの関係を4つに分類すると、以下のようになります(独断と偏見)1.マウスピースに関して特に考えていない(よく知らない)2.今のマウスピースに満足しているので特に考えていない3.今のマウスピースに疑問を持っている(が、どうしたら良いかわからない)4.特定のマウスピースを選べない(いわゆる沼)時期や成長などによってどこに属するかは変わっていきますが、個人的なことを言えば沼にはまらないようにしようとは常に意識しています。お金がかかるから。そのためには、マウスピースとは一体何であり、形状やサイズが変化すると何が起こるのかを正しく理解しておく必要...2022.05.23 22:09音楽トランペット日記
バースデーカードマッキーこと槇原敬之さんからバースデーカードが届きました!(ファンクラブ入ってるので)今月末は久しぶりに開催されているライブに行けるのが楽しみです(マッキー、いろいろありましたからね...)。マッキーは5月18日が誕生日だそうで、近い(僕は昨日、22日でした)。荻原明(おぎわらあきら)2022.05.22 21:55日記
[5/21公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「新しい楽譜を手にした時、最初に何をしますか?」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日の土曜日に公開した記事は「新しい楽譜を手にした時、最初に何をしますか?」です。2022.05.21 21:59音楽トランペットお知らせ
「トランペットが楽しくなってきました!」という嬉しい言葉楽器初心者の方が上達を望むなら、まずはとにかくたくさん音を出すことが絶対に必要です。ただしその際、正しい知識や方法を知っていないと、どんどん違う道に進んでしまって、独学による変なクセが生まれる可能性があるので、定期的にレッスンをうけつつ、とにかく音を出しまくるのが最も効果的と考えます。とは言え、社会人の方の場合、そんなガンガン音を出せる時間など確保できませんから、部活動で楽器をスタートした中高生に比べるとどうしても進捗が遅いのは当然です。僕がレッスンをしている生徒さんの中にも、教室で初めてトランペットを手にし、1ヶ月に2回程度、ゆっくりゆっくりレッスンを受けていらっしゃる方が何名もおります。レッスンでは音の出し方や構え方、セッティン...2022.05.19 22:12音楽トランペットレッスン・講習会日記