ミュージックエイトの楽譜講師をしている東京音大の吹奏楽アカデミー専攻は、様々な吹奏楽に関係することを学び、体験しています。ですので、いわゆる音大の吹奏楽授業のようなオケ編曲ものと吹奏楽オリジナルを演奏するに止まらず、昨年度はポップスをノリだけでなく真面目に研究して演奏会で発表したのですが、今年度は「ミュージックエイト」の作品を取り上げることになっています。吹奏楽をされている方には馴染み深いミュージックエイトの楽譜。先日もバンドディレクションという授業でミュージックエイトアレンジャーの本澤なおゆき氏に外部講師として講義をしていただきました。吹奏楽アカデミーもだいぶ大所帯になってきまして、現在およそ50名の学生が講師と一緒に合奏をしていますが、少人数で音楽を作...2022.09.28 22:03音楽吹奏楽トランペット東京音大日記お知らせ
短調苦手ですか?音階はまず長調から、という流れは多分一般的だと思います。僕もそうですし。で、短調は二の次になって、場合によっては時間がなくて割愛しちゃったり、あと、よくわからないという理由で避けていることも多いのではないでしょうか。長調も短調も全部含めて音階ですから、すべて均等に練習、演奏したいところです。現在隔週土曜日に更新しているトランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の過去に書いた記事を順番に掘り起こしております。今回ご紹介するのは、その短調について詳しく解説した記事です。2022.09.27 22:35音楽オンラインでの活動
調と音階のはなし楽譜に調号が付いた時、該当する音の五線部分に蛍光ペンで色付けをしているのを何度か見たことがあります。その発想って、調号が何もつかない状態を基準にする考えになっているわけです。しかし、そうなると「調号なんてつかなければ演奏が簡単なのに」といった「演奏のしやすさ基準」で見てしまっていて、なぜいくつもの調性があるのかという音楽の理論や、たくさんの調があることによる価値を感じられていないことが露呈してしまってます。吹奏楽部の練習でも、特定の音階だけを練習していることが多く、場合によってはB durしかやっていないところもあります。調号が少ないものばかり練習していると、シャープやフラットがたくさん付いている調にたいして苦手意識を持ってしまい、...2022.09.25 22:07音楽トランペットオンラインでの活動日記お知らせ
[9/24公開最新記事]ラッパの吹き方:Re 「クレッシェンドについて」隔週土曜日はトランペットや音楽のブログ「ラッパの吹き方:Re」の更新日です。昨日公開した記事は「クレッシェンドについて」です。2022.09.24 22:07音楽トランペットお知らせ
歯磨き粉1本使い切るのにどのくらいかかりますか?歯磨き粉は付けすぎると清涼感ばかりが先行してしまい、また、研磨剤が多すぎると歯を傷つけてしまうので良くないと大昔に聞いてから、歯磨き粉はとても少ない量で磨くようになりました。とても少ない量とはどのくらいかと言いますと...うーん、小さじ1/8くらいでしょうか、手の小指の爪半分に薄く乗せるくらい。これって少ないですかね。こんな感じなので、歯磨き粉が全然減りません。ひとつ前の歯磨き粉を使い切って交換した記憶が古すぎて覚えていないくらいです。なので、どのくらいで使い切るのか確認するために歯磨き粉に使用開始日を書いておきました。それが一年前のこと。2022.09.23 22:01日記
休符を演奏するイメージ現在隔週土曜日に更新している「ラッパの吹き方;Re:ではトランペットや音楽に関するお話を書いているのですが、ブログの特性上、過去のものがどんどん埋もれてしまうので掘り起こしているところです。で、今回ご紹介する記事は「拍とリズムの関係2」と題して、休符と音符のお話をしています。数小節休むような長休符ではなく、メロディの中にある短い休符がメインになりますが、例えば、八分音符と八分休符が交互に出てくる場合、多くの人は「音符を」どのように演奏するか意識すると思います。もちろんそうなのですが、音楽的には「休符をどのように生み出すか」「休符が聴く人に伝わる演奏をするには、音符をどのように演奏すべきか」をイメージするほうが結果が伴うと考えています...2022.09.22 22:24音楽吹奏楽トランペットオンラインでの活動日記
スライドのお手入れトランペットは3番管のスライドを抜き差ししないと圧倒的にピッチの悪い音が2つあります。が、残念ながらその部分が固まって動きにくかったり、場合によっては錆び付いてまったく抜けなかったり、スライドには問題ないけれど特定の音に対してスライドで調節する指の動きが苦手でスルーしちゃったりと、いろいろあります。この部分のコントロールをしないで音程音程とか言っても意味がないのでぜひとも使ってもらいたいのですが、その前に、スライドがスムーズに動かせる状態にする必要があるので、こちらの動画を参考に、まずはオイルを塗ってみてください。2022.09.21 22:13音楽トランペットピンポイントアドバイスお知らせ
「教える」ということ高校生の時、卒業した中学校の吹奏楽部の練習に行くことが多かった印象があります。部活指導者のアシスタント的存在だったこともその理由ではありますが、なんというか僕が「教えたがり屋」だったことのほうが大きいかもしれません。もう30年も前のことなのでうろ覚えなところも多いですが、頼まれてもいないのにパート指導とかしていたと思います。ウザい卒業生ですね。その後、受験などもあってあまり顔を出すことはなくなったのですが、音大を卒業して演奏活動をするようになった時、当時の僕のような教えたがり屋さんに出会ったり、そうした人の話を耳にすることが度々ありましたが、自分が頼んでもいないのにやたら教えてきてくださっることがこんなにもウザいのか、と思う経験があ...2022.09.20 22:02音楽トランペットレッスン・講習会レッスンメモ日記お知らせ
東響×ティーネティーネ・ティング・ヘルセットさんのマスタークラスに続いて、東京交響楽団の演奏会へ行ってきました。トマジの協奏曲、ピアノとの演奏は音大生がよくチャレンジするので聴きますが、オケ版はなかなか耳にする機会がないので、なんだか新鮮。ティーネさん、日本のオーケストラとの共演は今回が初めてだそうです。2022.09.18 22:27音楽トランペット日記
今さら聞けない楽譜のリズムの仕組みこういうタイトルって本屋さんの一区画にやたら多いですよね。それはそれとして、昔書いたブログ記事の掘り起こし作業をしています。隔週土曜日に公開している「ラッパの吹き方;Re」は、それまで10年ほど続けていた旧ブログから移転して新しく書き直したものなのですが、ブログの特性上、どうしても過去のものは埋もれて発見されづらいので、こんなことをしています。今回ご紹介するのは、「楽譜を読むための基本」と題してシリーズ化した中から、リズムを楽譜に書き表す時、どんな決まりがあるのか、という音楽と楽譜の関係について解説しています。2022.09.17 22:28音楽トランペットオンラインでの活動お知らせ
共演者とのレベルの差を感じたら考えてほしいこと毎朝7:30にTwitterの個人アカウントと、Facebook「ラッパの吹き方」ページにて投稿しております「 #今朝の一言_ラッパの吹き方 」は、おかげさまで「いいね」を何名もの方からいただけるようになり、少し認知されてきた感があります。引き続きリツイートなどで拡散していただければ幸いです。さて、この「今朝の一言」はひとつのテーマを数日続けることもありまして、先日はこのような内容を掲載しました。2022.09.16 22:10音楽吹奏楽オンラインでの活動日記お知らせ
ティーネ・ティング・ヘルセット トランペットマスタークラス昨日、ドルチェ楽器さんからご招待いただき、ティーネ・ティング・ヘルセットさんのトランペットマスタークラスを聴講させていただきました。ギリギリまで大学で授業だったので、大急ぎでなんとか開始直前に到着できました。ティーネさんはとてもハツラツとして、素敵な方でした。受講生にとてもわかりやすく楽器を鳴らすためのリラックスと活性化させるレクチャーをし、ポジティブに演奏するためのたくさんのアドバイスをされていました。ワガママなことを言えばもっと楽器吹いてほしかったのですが、今度の17日に東京交響楽団の演奏会でトマジを聴けるので楽しみです。通訳が同じ東京音大吹奏楽アカデミーでテューバの講師をしている木村圭太先生でした。通訳をしている木村先生は初め...2022.09.14 22:03音楽トランペット日記