うまくなる、って何だろう突然ですが、「うまくなる」って何ですかね?あ、楽器、音楽の話です。うまくなるために楽器の練習をする、とは言っても、残念ながら向上の差はどうしても生まれてしまいます。これって才能?もちろんそういった要素がないわけではありませんが、才能もひっくるめて練習の『内容』が最も大きいと思われます。言葉遊びみたいになってしまうのですが、「うまくなるために楽器の練習をする」のではなくて「うまくなるために楽器で「どのような」練習を「どうのように」「どれくらい」練習するのか」を考えて、実践し、フィードバックをしてアップデートするんです。めんどくせー!って思ったら残念ですがうまくはなりません。そういう方は、できることはできて、できないことはずっとできない...2019.08.30 21:55音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会日記
ナイトタイム・パイプオルガンコンサート数日前からFacebookでご本人が告知されていたので、とっても気になっていたのですが、レッスン時間とかぶっていたために半ば諦めていたところ、偶然にもレッスン時間最後の生徒さんがお仕事の都合でキャンセルになりました。行けるじゃん!!ということで東京芸術劇場へ。2019.08.29 22:01音楽東京音大日記
池袋西口から脱出できなかった話※本日の記事は池袋周辺に詳しくないと意味不明かもしれません。ぜひグーグルマップ片手にご覧いただければと思います。先日の東京音大トランペットアンサンブル演奏会の打ち上げは、池袋の西口で行なっていました。川口で演奏会が終わって、池袋へ移動し、打ち上げが始められるのは22:30。学生はみんな朝までコースのようでしたが、賛助とか大人の人は電車があるうちに帰らないといけませんから、結構すぐお帰りに。でも僕は豊島区民なので、その辺はかなり余裕。歩いて帰れる。とは言え翌日は午前中からレッスンがあったので午前2時くらいに帰ったわけですが、打ち上げ会場が池袋西口。僕は東口のサンシャインのほうへ行きたいのです。ですから、ウィ・ロードという高架下の通路が...2019.08.28 22:03日記
東京音大トランペットアンサンブル演奏会今月26日(月)に東京音大トランペットアンサンブル演奏会が開催されました。今年もありがたいことに今年も大編成の編曲をさせていただきました。詳しくは過去に記事にしたのでそちらをご覧ください。2019.08.27 21:51音楽トランペット東京音大日記
ビンとカンとペットボトルと猫缶部屋とワイシャツと私みたいなタイトル(古い?)朝型なので朝のゴミ出しも「間に合わなかった〜!」とか全然ないのです。ビンカンペットボトルの日は、専用のコンテナを組み立ててくれるマンションの謎のおじさんがいて(深夜早朝とかも簡単な掃除とかもしてくれてる謎な人。でも多分オフィシャル)、その人がだいた6時くらいに来ます。その時間よりも後に捨てにいくのですが、その時いつもイラっとするのが、「ペットボトル」って思いっきり書いてあるのにそこに缶を絶対に捨ててる人がいる!ってこと。読めませんは通用しませんよ。漢字ひらがな英語中国語韓国語全部書いてありますからね。ってか、同じ色のとなりのペットボトルコンテナにはきちんとペットボトルが捨ててあるわけで、...2019.08.26 21:56日記
楽しいから集中できる最近伺うようになった中学校の吹奏楽部。ありがたいことにコンクール前だから呼ばれたのではなくて、定期的にレッスンに伺っております。さらにありがたいことに、僕が「こんなことやりたい!」と言ったことを実現させてくださいます。僕のような立場の人間が部活指導に行くのは、大概トランペットパートのレッスンか、金管セクションのレッスンです。でも合奏で全員に伝えたいことがあったり、講習会のような楽器や音楽に取り組む姿勢や考え方などをお話する時間にさせてもらえたりと、本当にありがたいです。中学生だとか大人だとか、そういうの関係なく、人間は「楽しい」と思えることに対して意欲的になれる生き物だと思っています。ですから、単純に面白いとか笑いが起こるということ...2019.08.25 21:54音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会日記
楽器の音色は変わりません。以前どこかで(このブログかな?)書いたことがあると思うので、重複してたらごめんなさい。ちょっとSNSで目にしたもので。えっと、「音色を変えるにはどうしたらいいですか?」という質問てとても多いのですが、結論から言うと「音色は変わりません」。いやいや、音色変えてる人いるじゃない。実際にレッスンでこの質問をされた時にも、僕自身が今まさにあなた音色を変えているじゃないか、と言われたこともあります。どういうことか。音色を変えることに対して、考えられることとその方法が混在しているから話がまとまらないんですね。良いかどうか別として僕は音色を変える方法は3つあると思うのです。1.楽器が変わる最もわかりやすいのが、トランペットからフリューゲルホルンに...2019.08.24 21:57音楽吹奏楽トランペットレッスン・講習会日記
特別レッスンのことを書いてくださいました先日のお盆の時期に特別レッスンなるものを開催しました。音楽教室のスタジオで行うのですが、入会などしなくても単発でレッスンが受けられる、というトランペットだけのイベントです。レッスンはいろいろとハードルが高いこともありますから、こうした単発のほうが気楽な方も多いかな、と思って数年前から年に数回開催しています。さてこの特別レッスンですが、毎回参加してくださっている生徒さんが、大変詳細にブログに書いてくださっております。ありがとうございます。2019.08.23 21:55音楽トランペットレッスン・講習会日記
国民個人じゃなくて国レベルの話日本が何かすれば韓国が怒り、韓国が何かすれば日本が怒り、あまり仲が良い状態ではありませんが、Twitterを見ていたら日本に遊びにきた韓国人が日本人に暴言を吐かれて辛かった、という書き込みがありました。大昔からこういうのありますね。その韓国人は別に何か悪さをしたわけでなく、ただ韓国人だから、という理由だけで辛い目に遭ってしまう。これはよろしくない。ただ、僕は思うんです。国と国の仲が悪くなると、「私の韓国人は良い人だよ!だから韓国のこと悪く言わないで!」といったことをいう人が必ずいます。しかしそれは視点が違います。問題なのは国民という個人ではなくて、国を代表する政治家や何かしらの代表と言った直接国の名前を背負って何かをしている人の言動...2019.08.22 21:55日記
「偉い」って何?何かひとつのプロジェクトや目的があり、複数人でそれを実行する際、役割を決め、それぞれが得意とするものなどを担当することになります。そうしたグループにはリーダーを置くのが普通です。リーダー。この言葉にどのような印象を持ちますか?偉い人?本当にそうでしょうか。そもそも「偉い」って何でしょう。僕はこの「偉い」という言葉を聞くとどうしても子どもが「オレはエラいんだぞおー!」と威張っている稚拙な印象を持ってしまいます。同じように年齢とか肩書きとか、そうしたもので自分の立ち位置を決めたがる人は、子どもと何らからわない脆いプライドのようなものを感じてしまうのです。昭和の時代は、会社やさらにその中の部署という大変小さなコミュニティで先輩カゼを吹かせ...2019.08.21 21:59日記
東京音大トランペットアンサンブルの練習に立ち会いました東京音大のトランペット専攻生が中心となって行っているトランペットアンサンブル演奏会がいよいよ来週となりました。ありがたいことに毎年大合奏の編曲をさせていただいておりまして、今回はチャイコフスキー作曲の弦楽四重奏曲第1番の第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」を書きました。これまでローマの祭やらショスタコーヴィチの交響曲第5番(4楽章)など、大きな編成の作品を大勢の奏者が演奏するために編曲する、という形ばかりでしたから、今回のように原曲が基本、音4つしかない作品を何十人ものトランペットをはじめとした金管低音の大合奏で演奏するにはどうしたらいいのか...。できるだけオリジナルに近いものにしたいというのもありまして(というか僕は作曲家ではな...2019.08.20 22:36音楽トランペット東京音大日記お知らせ
健康診断ってくすぐったいんですね大学指定の健康診断がありまして中目黒の病院に行ったわけですが、どんな内容があるのか当日になるまでまったくわからず、呼ばれて連れていかれて何かしたりされたりの2時間でした。その中で今まで一度も体験したのことがなかった「腹部エコー検査」というものが。お腹を出されて仰向けになり、ジェルのようなものを塗られてグイグイとお腹や脇腹をまさぐられる。うわああああああ!!僕はですね、極度のくすぐったがりなんですよ。ちょっと触れられただけでも異常にくすぐったくて。肩こりがひどいので、マッサージを受ければと勧められることがありますが、いやそんなところにいったら余計に肩こりになるっての。今回の健康診断の恐ろしいところは、何をするのかを準備しながら進めてい...2019.08.19 21:59日記